1: 名無しです 2020/05/31(日) 16:47:30.47 ID:etu+K3hG0● BE:323057825-PLT(13000)
2014年8月、朝日新聞は慰安婦問題に関する「慰安婦問題を考える─読者の疑問に答えます」と題した検証記事を掲載した。
「第2次大戦中の韓国・済州島で吉田清治氏(故人)が200人の若い朝鮮人の女性を日本軍の現場に強制連行することに関与したと証言した」という記事に関するものだ。
吉田証言が虚偽だったことが判明したとし、当該の記事を取り消した。
この大誤報は世間を騒がせた。検証記事の中に、謝罪がなかったことに対しても大きな批判を呼んだ。
しかし、朝日新聞はその後も誤報を続けた。
19年7月、朝日新聞は「元ハンセン病患者の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決について、政府は控訴して高裁で争う方針を固めた」と報じた直後、
安倍晋三首相は控訴しない方針を発表。安倍首相は家族へも謝罪をした。
時事通信フォト=写真
なぜ、朝日新聞は誤報を繰り返すのか。「朝日の報道が目立っているだけで、新聞社による誤報なんて日常的です」。
そう語るのは全国紙で地方支局のキャップを務める30代中堅記者だ。
「警察や自治体が何かしらの広報文を出したとして、それをもとに記事にしたとします。
しかしその後、発表した当局が広報文の訂正をするような事案は頻繁に起こります。
新聞社は『記事の訂正は発表訂正によるもの』と、あたかも責任がないかのように装いますが、
本来ならば当局の発表を鵜呑みにせず、裏どりして報じるべきです。
人手不足という実情はありますが、記者クラブと当局の妙な信頼関係のもと、
新聞社が裏どりせずに発表文だけで記事化してしまうことは多々あります」
■記者が人間である以上、誤報はなくならない
地方紙の40代デスクはこうも話す。
「先入観によって間違うことはあります。たとえば、火事で老夫婦が亡くなったので警察に電話取材するとします。
亡くなった2人の年齢を質問して『82と70』と教えてもらいました。
『結構、年の差あるなぁ』と思いつつ、なんとなく『夫のが年上』と思い込み、そのまま次は発火原因を聞いたとします。
そしていざ記事にしたら、実は年齢が逆だったと。
思い込みに注意しろ、とは記者には言っていますが、人間ってそもそも思い込みをする生き物なんですよね」
しかし、取り返しのつかない誤報とそうでない誤報はあるだろう。
夫婦の年齢を間違えても国際問題にはならない。全国紙の政治部記者はこう話す。
「そもそも、新聞記者って結論ありきで取材をしますし、先に“予定稿”を書いてから取材にいく場合も多い。
締め切りを意識して仕事をしなくてはいけないので、ある程度は準備する必要があるからです。
実際に取材したら予定稿の結論とは違っていた、ということはよくあって、
その都度修正すればいいのですが、中に予定稿に沿って誘導的な質問してしまうなどして、真実とは違う結論を導き出す場合もあります」
「朝日新聞の誤報」は、やめられない、止まらない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200531-00035385-president-soci

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590911250/
15: 名無しです 2020/05/31(日) 16:51:35.30 ID:UP71SN3K0
>>1
捏造・デマは間違いじゃねーだろ?意図的じゃねーか
36: 名無しです 2020/05/31(日) 16:56:32.26 ID:HxRPoV0x0
>>1
悪意あるデマを間違いとは言わない
42: 名無しです 2020/05/31(日) 16:57:30.51 ID:XwSqAaQX0
>>1
だから日本で一番信用されてない新聞になった
65: 名無しです 2020/05/31(日) 17:01:45.75 ID:ARl4KkMo0
>>1
いやわざとだろ
2: 名無しです 2020/05/31(日) 16:48:52.51 ID:hgNmzscX0
百発だけなら誤射
3: 名無しです 2020/05/31(日) 16:49:35.11 ID:Osi41EUG0
ウソ、デマであって誤報ではない
4: 名無しです 2020/05/31(日) 16:49:46.13 ID:haDvNxfW0
あのような大きな間違いばかり起こしていたら世間一般では責任者に何かしらのペナルティがいきますが
6: 名無しです 2020/05/31(日) 16:50:18.79 ID:KWCZV2r/0
意図してやっとるようにしか見えんが
10: 名無しです 2020/05/31(日) 16:50:37.51 ID:xmo6ESb10
再発防止策を検討するのが普通の会社
12: 名無しです 2020/05/31(日) 16:51:16.39 ID:h/kGjzSA0
結論ありきで取材して記事書いてるからじゃね?
13: 名無しです 2020/05/31(日) 16:51:23.28 ID:EIcx97HV0
KYもうっかり勘違いの間違いだからセーフ
17: 名無しです 2020/05/31(日) 16:52:09.88 ID:lx300oOd0
ミスというが日本と日本人を貶める方向にしか間違ったことがない件
18: 名無しです 2020/05/31(日) 16:52:36.16 ID:0SP19kYZ0
誤報というのは過失だけど、朝日の場合は故意だから捏造ですよ
23: 名無しです 2020/05/31(日) 16:54:00.08 ID:HdxYy+dR0
身内以外の間違いは何ヶ月も叩き続けるのに自分達は書面でちょろっと書いて終わり
納得いくわけない
25: 名無しです 2020/05/31(日) 16:54:13.62 ID:UpySx06k0
( ・ω・)KY
26: 名無しです 2020/05/31(日) 16:54:28.88 ID:jW3E8HHn0
願望で記事書いてるからでしょ
ハンセン病訴訟で国が控訴、とか
30: 名無しです 2020/05/31(日) 16:55:17.33 ID:r9t+ntQi0
もうAIに記事書かせればいいんじゃね?
33: 名無しです 2020/05/31(日) 16:56:04.21 ID:ZU7I1pxt0
現代の瓦版に正確性を求める方がおかしい
しょせん商業紙
34: 名無しです 2020/05/31(日) 16:56:10.82 ID:fYycqUZJ0
火のない所に煙を立てる方針
51: 名無しです 2020/05/31(日) 16:59:06.11 ID:lZCSsgKW0
左に偏った誤報しかないので捏造です
56: 名無しです 2020/05/31(日) 16:59:51.39 ID:qQ//1TpC0
意図的なものは「間違い」ではないよ。
59: 名無しです 2020/05/31(日) 17:00:25.40 ID:9/9oNQKu0
何がファクトチェックだ片腹痛いわ
74: 名無しです 2020/05/31(日) 17:03:15.53 ID:ORnPBBOA0
1回なら誤報かもしれない、を繰り返してるだけだから
84: 名無しです 2020/05/31(日) 17:05:47.11 ID:ofSqkF5W0
思い込みと、願望が強すぎるから
88: 名無しです 2020/05/31(日) 17:07:04.26 ID:lG4Zx3Nd0
世論誘導のためには真実など邪魔
45: 名無しです 2020/05/31(日) 16:58:16.68 ID:BOJNPOxZ0
大きな捏造に小さな訂正文
コメント
朝日の記事は韓国や左翼議員と同じで、初めから結論が決まっており、そのために都合の良い記事を張り合わせるだけ。
もうこの新聞は日本をどれだけ棄損させたか、廃刊に追い込みたい。
結論だけ 記載したら 記者の考えなど必要無し。
後 誤報に対する罰則が必要。イエローカード、レッドカード、廃刊命令。
ああ、「人間、間違いと気違いは誰にでもある」って昔から言われてるよなw
フィクションを売りにしている、報道機関風のエンタメ。それが朝日。
報道ショーは、八百長試合プロレスと同じ、ヒーローと悪役の捏造ショー?捏造見世物小屋??なら!!無思索丸暗記頭脳丸鵜呑みTV信者の為に、「捏造報道ショー」と明示せよ!!謝罪や訂正では済まない!営業停止や処罰が妥当!
個々の、言論や表現の自由はあるが、生業としている職責者には、捏造の自由など、どこにも無い!職責者の捏造は詐欺で、訂正では済まない!厳罰が、世の習い!赤福(製造日間違い)や吉兆(使い回し)は、厳罰で、倒産寸前や廃業!
真実史観
もはや読者の数よりアンチの数の方が多くなっているのが朝日新聞
これ最後の段落がもろ居直りなんだけど.
>実際に取材したら予定稿の結論とは違っていた、ということはよくあって、
>その都度修正すればいいのですが、中に予定稿に沿って誘導的な質問してしまうなどして
>、真実とは違う結論を導き出す場合もあります」
はぁ,それ間違いじゃなくて意図的な捏造だろ!
間違う方向がいつも一緒なのはなんでかなぁw
左に左に間違うのは、クラピカさんの言う通りなの?w
過ちと故意もしくは意図的は全く違う!
(´・ω・`)
朝日新聞は誤報が多いのではありません。捏造が多いのです。
つまりやりたい放題ってことでしょ