学術会議がこれまで出してきた提言や国際的な共同声明では、海洋プラスチック問題に関する言及はあるが、「レジ袋の有料化」を政府に求めるものはない。
そもそもレジ袋の有料化は政府が2018年ごろから進めてきたもので、担当する環境省も学術会議の直接の関与を否定している。BuzzFeed News はファクトチェックを実施した。
ネット上で拡散しているのは「レジ袋有料化は日本学術会議のせい」「レジ袋有料化を日本学術会議が提言した」などという情報だ。
きっかけになっているのは、東京新聞が10月8日に報じた日本学術会議元会長の大西隆・東京大名誉教授の寄稿。「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」との小見出しがつけられている部分に、以下のような記載がある。
この点を複数のインフルエンサーや政治家らが「レジ袋有料化」「やっぱりレジ袋有料化というバカ政策は学術会議か」などと引用し、それぞれのツイートが拡散。
「アノニマスポスト」や「Share News Japan」「ツイッター速報」などのまとめサイトに掲載され、拡散した。計測ツールBuzzSumoで調べたところ、このサイトでSNS上で2万以上シェアされている。これを機に、「レジ袋有料化を提言した」とだけする単体の情報も多々を見せている。
寄稿の「学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱」について、大西名誉教授はBuzzFeed Newsの取材に対し、2015年のG7サミットに提出された「Gサイエンス」による共同声明のことである、と明らかにした。
「学術会議が、レジ袋の有料化自体を提案したわけではありません。各国のアカデミーとともに出した共同声明が、プラスチックごみの削減に関する世界的に広がった動きやキャンペーンのきっかけになり、結果として日本における有料化という政策につながっているのだと提示しました」
学術会議は先進諸国のアカデミーによる「Gサイエンス学術会議」の枠組みに参加している。
学術会議サイトによると、2005年のG8サミットに対し、各国や関係国のアカデミーが気候変動やアフリカ開発に関する共同声明を出したことをきっかけに、「Gサイエンス学術会議」がはじまった。「毎年、サミットの開催国を主催アカデミーとして取りまとめられる共同声明は、参加各国の首脳に提出」されるという。日本であれば、学術会議会長から首相に手渡されることになる。
大西教授が指摘する2015年の「海洋の未来:?間の活動が海洋システムに及ぼす影響」という共同声明では、海洋プラスチックごみが海洋生物に与える問題に言及。
主催者のドイツのアカデミーからはメルケル首相に手渡され、これがG7でも議題となり、はじめて政策レベルで国際的な課題としての「海洋プラスチック問題」が提起されるきっかけになったという。
そのうえで大西教授は、これを機にプラスチックごみに関する世界的なキャンペーンが醸成されたとし、その後の2018年のG7で採択された「海洋プラスチック憲章」につながり、さらに2019年の大阪サミットでの議論にも発展したと言及した。
つまり、学術会議の提言は「レジ袋有料化」そのものに関するものではない。広い観点から海洋プラスチックごみの問題に警鐘を鳴らしたものだ。
しかし東京新聞の「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」とする小見出しがミスリードを呼び、「レジ袋有料化も学術会議の提言」という誤った情報に発展しているとみられる
なお、東京新聞はBuzzFeed Newsの取材に「寄稿文の文中から見出しをつけた」と答えている。
■環境省も「提言」を否定
2015年の共同声明以外で、学術会議がこれまで出してきた共同声明や提言などのなかに、「レジ袋の有料化」を政府に求めるようなものは見当たらない。
たとえば、大阪サミットにあわせた「海洋プラスチックごみ」に関する各国アカデミーによる共同声明は2019年に出されている。
以下ソース先で
2020/10/13 18:46 (JST)
http://this.kiji.is/688684581857100897?c=110564226228225532
関連スレ
【任命拒否】日本学術会議・大西元会長「総理は多様性を認め、政策に生かすべき。レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」★19 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602269652/
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602596559/
つまり元会長と東京新聞は虚偽報道をしていたのか?
国民にとっては、成果とは真逆で、批判の対象になったから、必死で火消ししてるんだろ?
これだよな
じゃああの報道はなんだったのかと
学術会議のオッサン本人が証言してたのはなんだったのかと
マスゴミと学術会議のオッサン、両方が嘘をついてたって事か?
それならそれで大問題だろうが
なんでもネットのせいにするなよ
風向き悪いから今更引っ込めるとは素晴らしいですね学術会議さん
日本学術会議の前会長が誇らしげにレジ袋有料化が学術会議の功績だと言っていたぞ。
大西が嘘つき?
どっちだよ
半島の臭がするな
ミスリードじゃないだろ。『レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ』間違っているなら誤報だろ。
これに関してはデマの元は東京新聞と言えよ。
何もせずに税金10億は無駄金だな
さっさと潰して民営化しろよ
言ってるじゃん
コメント
海洋プラスチックごみ問題をG7に対して声明を行なった集団に参加した。
→「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」
嘘は書いてないけど、じゃあ学術会議がやったことって欧米のアカデミーが書いた声明文にサインしただけっていう簡単なお仕事ですね。そんなに海洋プラスチックごみ問題が重要なら、日本政府に対して学術会議が海洋プラスチックごみに対する提言を行わなければならないでしょうに。やはり仕事してるアピールだけでしたか。
そりゃまレジ袋有料化に伴う税差配利権に官僚絡むから環境省は味方するわな
いずれにしろカウンターコメントがつくネットは
書きっぱなしの朝日新聞や言いっぱなしの地上波メディアとは違うのだよ
あの大西のおっさんが地上波の報道番組の取材にドヤ顔で
レジ袋有料化などの提言も我々が行った実績の一つ
っつってたの実際に見たぞ。今さら火消しに必死こいても無駄なんだよ
だいたい、バズフィードって時点でお察し。
BuzzFeed News
朝日新聞出身記者による政治的偏向や恣意的な記事が度々指摘されてもいる。
Buzz、F、News…ここがいちばん信用できないな。
ジャイアンツ新聞では日本学術会議は2010年8月以降、政府に1件も勧告してないということだからレジ袋有料化に関しては日本学術会議はノータッチだろ
評判悪いと知った後のただの火消し。
日本学術会議も、有料にして、参加費を取ればいいんだろ。
毎年10億くらい国庫に入れてくれ。
自分は悪くない
どうせあいつが書いてるだろと思ったら案の定だった
都合の良いファクトチェックさん