2015年のいわゆる安保法制で、弁護士の倉持麟太郎さんは「違憲」の立場から国会論議にかかわった。しかし世論の高まりは限定的で、4カ月の論議を経て法案は可決された。倉持さんは「あのとき野党から魅力的な提案が出れば、事態は変わったかもしれない。提案から政治を動かす方法として、われわれは台湾の『シビック・テック』に学ぶべきだ」という――。
【この記事の画像を見る】
※本稿は、倉持麟太郎『リベラルの敵はリベラルにあり』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。
■安保法制可決、敗北でわかった「修正提案」の必要性
2015年9月19日に、いわゆる安保法制が参議院で可決された。法案審議のほぼ全過程にわたる4カ月間、私は、毎日朝から晩まで国会議論の分析にあたり、この法案の質疑にあたった野党議員たちと質問を作り続け、終盤には地方公聴会の参考人として自ら「違憲」の立場から陳述にも立った。忘れられない4カ月だっただけに、法案成立後は無力感に襲われた。
と同時に、後悔の念が払拭できなかった。それは、こちらが法案の欠陥を指摘・批判するだけに終始し、セカンドベストとしての修正提案ができなかったことだ。法案の欠陥をすべて改善し修正した条文を具体的に起案して、「政府の答弁を前提にするなら、本来こうした条文になるはずだ」と提示するべきだった。そのことによって、安保法制が抱えていた政策判断と政府答弁と条文の齟齬という大問題を可視化できたはずだし、法律家だからこそ可能な作業だった。
つまり、「条文上はできてしまうが、やりません。安心してください」といった類の答弁を連発していた政府に対して、「やるかやらないかがあなたの意思に左右されること自体が問題だ。誰が権力者であっても、できないことはできない法律にしてください」と迫るべきだったのだ。
■不特定多数を「動員」するには、シビック・テックを使え
しかし、野党からそうした提案がされることはなかった。野党は、「対案シンドロームに陥るな」「相手の土俵に乗る必要はない」「問題点を追及すれば十分だ」という姿勢を貫いており、残念ながらその姿勢を変えることはなかった。その意味で、与党と野党とは、安全保障政策の方向性は違えども、「法の支配」の軽視、立法府としての役割不全という点では同じ穴のムジナだった。
いくら高度で正しい議論がなされていても、建設的な提案のないところに、人々は寄ってこない。裏を返せば、より魅力的な提案が出れば、人々は関心を持ち集まってくるのだ。具体的行動に結び付けることなしに政治は動かない。
組織に頼らずとも不特定多数を「動員」できるのがオンラインやソーシャルメディアの強みだとすれば、自らコンテンツを作っていくためのプラットフォームの構築に、デジタル動員の力を使わせてもらえばよい。
そのためには、シビック・テックの力が必要だ。シビック・テック(Civic Tech)とは、シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をつなげた造語である。市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスを始めとした「公」の問題や、様々な社会課題を解決する取り組みのことを指す。
(略)
引用元: ・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1606120606/
2: 名無しです 2020/11/23(月) 17:39:06.41 ID:HMtpdxYQ0
以降は対案無く揚げ足取りな批判だけになり有権者の大半が見限った。
マスゴミが後押ししてるんじゃないかw
日本の野党ってワイドショーのコメンテーターを税金で養ってる感覚だわ
まぁ頑張ってください
野党は政策を迷走させて国益を損なわせるためにやってるんだから
もう殺すしかないよ、自称リベラルは。
自称リベラルの声は全て封殺して、国会内の議席は0にするべきだし、自称リベラルの新聞は全て廃刊にするべき
自由を封殺しようとする彼らが社会から追放されてこそ、自由闊達な新しい社会が生まれる
コメント
国会の足を引っ張ることで、地方の知事を不正投票で中国人にしていく作戦。
今アメリカでやってる事を、日本でやっていないとでも思ってるお花畑は居ないよな?
自分の議員としての地位を守るために、予算委員会でのマイクパフォーマンスにしか興味が無いからだろ。
近くにいて、そんな事実にも気付かなかったコイツも所詮その程度。
イチゴ牛乳掛けながらパラダイスに帰って言えよ
日本を停滞衰亡させるのが目的
本人たちは自覚してないかもしれない
か連中の頭に糞を詰め込んだ「教師」は日本の破壊を目論んだ
連中はサヨク
権威主義 共産主義 全体主義 者
正義を振りかざし他を許容しないのが証拠
リベラルの訳がない
スケベエしおりの相手やん。