12月14日に全日空が成田ー深圳路線を再開したのに続き、12月18日に国土交通省は、12月21日から中国・韓国便の到着を新千歳空港にも認める通知をした。
新型コロナウイルスの国内感染者数が急増する中、GoToキャンペーン中断をはじめ日本国民に旅行や外食を控えるように要請する一方で、外国人の入国は拡大させる今の日本の政治家は、日本国民の暮らしよりも中国政府の顔色を窺うことにしか興味がないようである。
そういう政治家を選んでいるのは、われわれ日本国民であるということを忘れてはならない。
まだ選挙の敗北を認めていないトランプ大統領だが、バイデン政権になっても対中強硬策を後退させにくいような手は次々と打っている。トランプ大統領は12月18日、米市場の中国企業を上場廃止にすることを可能にする外国企業説明責任法案に署名し、同法を成立させた。
ジョージア州の上院議員決選投票(2議席分)が来年1月5日に行われるが、共和党が上院の過半数を確定させれば、バイデン大統領になっても対中政策を簡単に緩めることはできない。その意味で、この選挙は非常に大事である。
共和党の候補者は現職で、民主党の候補者は極左だ。もともとジョージア州は保守系が強いことを考えると、本来ならば2議席は堅いところである。
しかしながら、リン・ウッド弁護士が選挙不正問題を根拠に投票ボイコットを呼びかけたこと、ジョージア州で「民主党に投票すれば1200ドルがもらえる」との大きなサインを表示したトラックが走っていることなど、不安材料は少なくない。
日本でも10月の愛知県岡崎市長選で、劣勢だった中根康浩候補(元民主党衆議院議員)が市民全員に5万円ずつを配ると公約して逆転当選したこと、当選後それが実現不可能だとして公約を反故にしたことは記憶に新しい。
実行不可能な甘い約束で大衆を騙し権力を握るのは、左翼の常套手段である。ジョージア州民が岡崎市民より賢明であることを祈るばかりである。
共和党が上院で過半数を獲得しても、バイデン大統領になれば対中強硬政策はある程度緩和される可能性が高い。日本にとって試練が続くことに変わりはない。今、中国に付け入る隙があるとすれば、それは彼らの気の緩みである。
中国共産党はこれまで非常にしたたかだった。しかし、最近はやることが雑になっている。独裁国家の弱点は、内部に批判者がいないので、暴走を止められなくなることである。
今の中国は、習近平独裁体制が強固に確立した影響か、暴走が目立ちつつある。趙立堅報道官がオーストラリア兵士の残虐行為のフェイク写真をツイッターに投稿したことはそれを象徴する。
全文はソースで
https://www.epochtimes.jp/p/2020/12/66293.html
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609323605/
各自治区の反乱
と思いきや一般人のデモが一番ヤバいかも
中国人以外の敵も中国人だけどな
この辺は縛りプレイだと思う
されないよ。
中国を眠らせて南米のような国家群に分割すればアメリカのビジネスもやりやすくなる
お上が気に入るような情報しか報告できないんだよな
教えてやる必要はない
日本人はどこまでお人好しなんだ?
部下をどんどん強くしていくと
「あれ?おれがトップ取れんじゃね?」
と思うようになる。
コメント
スイスにある秘密口座
トップが小学生脳で病気持ち