1: 名無しです 2021/02/15(月) 11:36:02.70 ID:5QNtb1Ye9
https://mainichi.jp/articles/20210214/ddm/002/010/086000c
毎日新聞世論調査 「震災復興遅れ」46% 「関心の薄れ感じる」84%
略
「原発ゼロに」39% 「ある程度必要」56%
日本の原発政策について、考えに近いものを尋ねたところ、「原発はゼロにすべきだ」は39%で、「ある程度の原発は必要だ」は56%、「原発を増やすべきだ」は4%だった。
年代別に見ると、「原発ゼロ」を選んだ人は、18~29歳は26%▽30~40代は30%▽50~60代は41%▽70歳以上は56%――と年代が上がるほど多い傾向があった。
政府は、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする目標を掲げる。現行のエネルギー基本計画では、30年度の電源構成を原子力20~22%とする目標とし、原発の再稼働を進めている。九州電力と関西電力の原発4基が現在、稼働している。【伊藤奈々恵】
毎日新聞 2021年2月14日 東京朝刊
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613356562/
13: 名無しです 2021/02/15(月) 11:39:40.14 ID:/JxO9b7I0
通常なら原発はあっても構わないとは思う
ない方がいいにはいいが地球温暖化対策のつなぎとして存在くらいはありだと思う
だが日本人にはそれを管理する能力がないので消極的反対
14: 名無しです 2021/02/15(月) 11:40:11.52 ID:lxhcfIT40
今ある原発は寿命まで使い続ければいいんじゃないの。
新たな建設は無しで
19: 名無しです 2021/02/15(月) 11:41:18.78 ID:i0SWptLq0
現にあるものは、注意深く使えるだろ使え、って当たり前のことだろ。
その先は、状況を見ながら考えていけばいい。
流石にミンスさえ原発ゼロなどと夢みたいな寝言は撤回したろ。そういうことだ。
25: 名無しです 2021/02/15(月) 11:43:36.20 ID:baI4ImF50
理想論として0にすべきかどうかで言えばすべき
ただし現実はそんなことできない
26: 名無しです 2021/02/15(月) 11:43:48.06 ID:OmJx/P0C0
太陽光みたいな不安定電源のおかげで電気代高くなっとるやないか
29: 名無しです 2021/02/15(月) 11:44:25.46 ID:BXr/fIix0
新たな原発作って古い原発はさっさと廃棄した方がいい
33: 名無しです 2021/02/15(月) 11:45:12.58 ID:QMPR0kpe0
>>29
そうなんだけど廃炉が難しすぎるのが一番の問題
30: 名無しです 2021/02/15(月) 11:44:32.39 ID:+sTIKFeDO
さすがに増やすべきは異常
とはいえ安定した代案代替が実質無いのに、全否定やら無くせも同じくらい無責任だと思うが
31: 名無しです 2021/02/15(月) 11:44:48.02 ID:Jj4Jg56H0
東京のド真ん中に1個作れ
42: 名無しです 2021/02/15(月) 11:47:06.45 ID:K5F4JfcA0
>>31
日本海沿岸に中国が原発どんどん増設してるよ
チャイナボカンですでに日本は危険。
日本が原発止めても意味ないじゃん。
35: 名無しです 2021/02/15(月) 11:45:22.68 ID:0+5YR/T40
早く宇宙で太陽光エネルギー集めて地球に送る技術を
43: 名無しです 2021/02/15(月) 11:47:21.84 ID:OLOQvofR0
代案がない限りゼロは無理
49: 名無しです 2021/02/15(月) 11:49:20.76 ID:rccAxO3J0
へー 操作しないんだなw<「ある程度必要」56%
75: 名無しです 2021/02/15(月) 11:53:06.43 ID:FQc2vK0z0
だけどある程度が必要と言いながら増設が4%は矛盾する
増設も大歓迎じゃないとおかしいだろ
何なんだこの結果は
103: 名無しです 2021/02/15(月) 12:03:00.24 ID:nk8lMRg80
毎日の調査だからな
実際には反原発は20%くらいじゃないか?
最近の電力不足しらない老害しか反対してないだろ
106: 名無しです 2021/02/15(月) 12:04:47.63 ID:KKxq1xuY0
日本が原発をやめても、チャイナがずらりと原発を並べるので、事故が起きたら、日本はお陀仏。
バカバカしい話だわ。
113: 名無しです 2021/02/15(月) 12:08:16.21 ID:Sp4RTBFb0
>>106
それより朝鮮半島のほうがやばそう
114: 名無しです 2021/02/15(月) 12:08:20.55 ID:i0SWptLq0
あのな、原発も動かさないと足元を見られて高く吊り上げられた化石燃料を買わされるんだぜ。
それに少なくなっていく石油は、燃料としてでなく材料として使わねばならんのよ。
120: 名無しです 2021/02/15(月) 12:11:03.64 ID:kq6vRZ6n0
火力、水力、原子力など複数のエネルギーを利用した発電は必須でしょ
どれが喪失しても発電は継続されないと困るんだから
137: 名無しです 2021/02/15(月) 12:18:01.50 ID:mhSy+jsy0
LNG高騰騒ぎで学んだか
141: 名無しです 2021/02/15(月) 12:19:15.75 ID:G6+WNF1p0
ぱよぱよ涙目
104: 名無しです 2021/02/15(月) 12:03:39.86 ID:Z0OYNgfH0
何故、中小企業如きが世論調査してるの?
コメント
放送電波を停止したら家庭の電気使用量の20%を占める電気が節電できるもんな。
反原発を掲げてるのに、それに言及しないマスコミ、芸能人、コメンテーターは糞だよな。
マスコミの皆さんも電波を20%ほど停止したら如何ですか?
まず太陽光発電の買い取り止めろ
チャイナが電力不足で停電してるのとか見るにつけ、というか
今冬は日本も電力あぶなかったっていう話じゃん
原子力発電は無い方が良いのは無論だけれども
現状の経済を回すには無くてはならない物。
ましてや自動車までも全部電力で賄う様になってしまったら
完全に電力足りなくなる未来が来る。
当面は騙し騙し使ってくしかないよ。
土曜日の地震の際に発生した関東周辺での停電は、首都東京を守るために
近隣県を停電にしてまで東京に回したのだろうと思った。