1: 名無しです 2021/02/26(金) 17:07:44.50 ID:C05Jmr7g9
[東京 24日 ロイター]
麻生太郎財務相は24日午後の衆院財務金融委員会で、国債発行が巨額となっている現状について、
財政運営への信認が失われて国債・円の信認も消失し、インフレを含めて国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念していると述べた。
日吉雄太委員(立憲民主)の質問に対する答弁。
麻生財務相は「日銀による量的緩和でこれだけ(マネーの)バラマキを行っていながら、2%の物価目標が実現していないのは事実」としたうえで、
その要因について、低成長、デフレを経験して企業や家計の消費行動が変わりにくいこと、企業の賃上げや価格設定などを挙げた。
基礎的財政収支の黒字化を目指すことが(歳出削減を通じて)かえってデフレを助長しているのではないかとの見方については
「財政の持続化のために政府の借り入れ超過を解消すると同時に、投資や消費につなげる好循環を実現する中で、家計や企業の貯蓄過多が減少することが必要だ」との認識を示した。
同相は、そのような民需主導の経済を実現するには「緩やかなインフレが期待されているのであり、政府の基礎的財政収支の黒字化のみを切り取って指摘するのは適切ではない」と述べた。
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614326864/
16: 名無しです 2021/02/26(金) 17:10:14.12 ID:zhupyXhj0
コロナ収束後の消費税率アップが確定した瞬間である
18: 名無しです 2021/02/26(金) 17:10:45.79 ID:FSZMHsiC0
でも途上国には多額のお金をばら撒いてきたよね
19: 名無しです 2021/02/26(金) 17:10:59.01 ID:96DfRbqL0
経団連の意向で円高の時は無理矢理円安にしてたくせに
なにをいまさら言ってんだかね
20: 名無しです 2021/02/26(金) 17:10:59.33 ID:fjFapAqD0
野党の時は真逆の事言ってたのにね
33: 名無しです 2021/02/26(金) 17:12:25.16 ID:5l+PKse80
巨額の国債発行してるのは日本だけじゃ無いだろ。
相対的にどこの国がマシかって事で通貨の信任なんて決まるのに日本だけ緊縮しても仕方ないだろ。
54: 名無しです 2021/02/26(金) 17:15:26.11 ID:LJwGpDrC0
>>33
2001年で政府債務を100とすると25年で
イギリス→5.0倍
米国→3.9倍
中国→23倍
フランス→2.6倍
カナダ→2.2倍
ドイツ→2.1倍
日本→1.8倍(笑)
これが現実の数字。日本以上に各国の政府債務は増加してる
日本は国債発行不足だからデフレなんだよ(貨幣供給量が足らない)
34: 名無しです 2021/02/26(金) 17:12:41.43 ID:+nmXpner0
52: 名無しです 2021/02/26(金) 17:15:05.45 ID:s/XxTak50
問題なのは国債の額ではない流れだ、滞っているのだよ一部の階層に
56: 名無しです 2021/02/26(金) 17:15:41.10 ID:e7QNSqnR0
つーか、今現在デフレなんですけどw
76: 名無しです 2021/02/26(金) 17:17:46.86 ID:wyTG+uBL0
財政赤字だとなんで国債と円の信用がなくなるの?
100: 名無しです 2021/02/26(金) 17:19:10.00 ID:zhupyXhj0
>>76
返済が困難と思われる債権を保有したいですか?
90: 名無しです 2021/02/26(金) 17:18:44.16 ID:+x8QMcwB0
円建て国債は気にするな
96: 名無しです 2021/02/26(金) 17:18:58.74 ID:lGesoCxX0
まあ田舎もんたちはカネやらないと
票もくれないしなあ
105: 名無しです 2021/02/26(金) 17:19:36.00 ID:NFC9v8DP0
トランプの保護主義は正しかった気がするなあ
日本はバブル以降次々関税撤廃、引き下げしてきたから物価維持になってる
同じ価格なら人件費も上がらないわな
これからtppの流れだから上がるのは難しそう
119: 名無しです 2021/02/26(金) 17:20:27.83 ID:2PvHijrh0
国債の信任を保つために国民には死んでもらうwwww
125: 名無しです 2021/02/26(金) 17:21:02.45 ID:gbPATXO00
ユニクロの服が高いと感じる「若者」が多いらしいね…
消費しない(できない)⇒怖いから金使えない(貯金が増えていく)
127: 名無しです 2021/02/26(金) 17:21:07.70 ID:WwW5Y1sm0
1ドル120円が適正ということですね
146: 名無しです 2021/02/26(金) 17:22:04.35 ID:gZxxcaaC0
巨額な財政赤字で信用を無くすというのなら
米国や中国が先に失墜するはずだが実際はそうではない
信認がなくなる最大の原因でないことは最早明確なのである
150: 名無しです 2021/02/26(金) 17:22:14.52 ID:hxDcgjSc0
信任って何か説明しろよ
ありもしない問題をでっち上げて真の問題と不作為への言い訳につかう
189: 名無しです 2021/02/26(金) 17:25:17.90 ID:1OLop6CW0
190: 名無しです 2021/02/26(金) 17:25:21.21 ID:OKUftECp0
このまま行くとジンバブ円になりそうなんだろうなw
222: 名無しです 2021/02/26(金) 17:27:50.58 ID:Ft2cLEnr0
>>190
そうはならんのよ
日本人という国民性が最強の担保なんだわ
225: 名無しです 2021/02/26(金) 17:28:01.42 ID:oavRQEtu0
もう世界中そうだから大丈夫
241: 名無しです 2021/02/26(金) 17:29:05.22 ID:YlKpNOON0
インフレの心配はデフレ脱却してから考えろ
133: 名無しです 2021/02/26(金) 17:21:14.83 ID:jgVHI5hE0
どさくさにまぎれて増税するということか
コメント