1: 名無しです 2021/09/21(火) 20:47:44.21 ID:oiSbHlNX0● BE:135853815-PLT(13000)
毎日新聞が遂に200万部割れ!/全国紙の看板下ろす?/実売は「100万~140万部程度」か
新聞部数の長期にわたる減少が続く中、3大紙の一角である毎日新聞の朝刊販売部数が7月についに200万部を割り込んだことが分かった。100万部台に落ち込んだ記録は戦後にはなく、おそらく戦前または戦中以来のことだ。複数の新聞販売関係者の話を総合すると、読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」の分を差し引いた実売部数は100万~140万部程度とみられる。
日本ABC協会の調べによると、毎日新聞の7月の販売部数は199万9439部で、前月に比べ3千部余り、前年同月に比べ11万8千部余りの減少となった。8月も199万3419部と前月比6千部余り、前年同月比では10万4千部余りのマイナスだった。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632224864/
2: 名無しです 2021/09/21(火) 20:48:45.80 ID:bKZI2nVa0
100万部切ってるアカヒが一言
3: 名無しです 2021/09/21(火) 20:49:09.76 ID:OZe/7sto0
デジタルへ移行ですな
7: 名無しです 2021/09/21(火) 20:50:43.66 ID:I9IVkSIB0
産経のマネしなくてもいいのに
10: 名無しです 2021/09/21(火) 20:51:25.15 ID:KoYkFMa10
ブロック紙というより機関紙では?
11: 名無しです 2021/09/21(火) 20:51:36.78 ID:b9nSL6Md0
定食屋や喫茶店や床屋など、どんな新聞を置いてるか必ずチェックするんだけど
10年近く毎日新聞があるのを確認できてない。
10年近く毎日新聞があるのを確認できてない。
33: 名無しです 2021/09/21(火) 20:57:01.27 ID:J91VlpBnO
>>11
毎日新聞の隣のラーメンにおいてあったな
付き合いなんだと思った
毎日新聞の隣のラーメンにおいてあったな
付き合いなんだと思った
12: 名無しです 2021/09/21(火) 20:51:38.38 ID:24OwjyDf0
紙媒体が衰退してるのもあるけど、反日だってのがバレたからな
そら下降に拍車がかかるわな
そら下降に拍車がかかるわな
14: 名無しです 2021/09/21(火) 20:52:10.45 ID:d6gFHLAr0
ペーパーレスやぞ
18: 名無しです 2021/09/21(火) 20:52:52.91 ID:rlpVxojk0
竹橋のビル売ればいいよ
20: 名無しです 2021/09/21(火) 20:53:15.15 ID:N+jpABnR0
潰れても誰も気にしないだろ
23: 名無しです 2021/09/21(火) 20:53:59.50 ID:7TbiIkNE0
つーか詐欺にならんの?
広告主に
広告主に
39: 名無しです 2021/09/21(火) 20:58:31.87 ID:neIcE8Du0
>>23
最近はテレビ視聴率もコア視聴率とかいう謎の指標で詐欺ってますw
最近はテレビ視聴率もコア視聴率とかいう謎の指標で詐欺ってますw
28: 名無しです 2021/09/21(火) 20:55:24.59 ID:bOeHc61z0
月の購読料\3,500
発行部数1,500,000なら
毎月50億くらいは入ってくるんだからヨユーヨユー
発行部数1,500,000なら
毎月50億くらいは入ってくるんだからヨユーヨユー
なのかな?
30: 名無しです 2021/09/21(火) 20:55:58.15 ID:vcyWcOWA0
新聞業界は死期が近いよね 働いてる人たちが一番分かってると思うけど
団塊の世代がいなくなったら新聞も終わり
団塊の世代がいなくなったら新聞も終わり
32: 名無しです 2021/09/21(火) 20:56:45.24 ID:zqwUBmdW0
読売朝日日経 そこそこ見る
毎日産経東京 珍しい
毎日産経東京 珍しい
35: 名無しです 2021/09/21(火) 20:57:21.94 ID:F0hh7Mt60
聖教新聞を刷ってる限り全然平気
37: 名無しです 2021/09/21(火) 20:57:49.82 ID:akohFjP70
サンデーより発行部数多くね?
38: 名無しです 2021/09/21(火) 20:58:18.30 ID:p9Kp3RV70
とうとう終わりか
46: 名無しです 2021/09/21(火) 20:59:19.65 ID:skOwmCUh0
中小企業化して「節税」してるんだよね
47: 名無しです 2021/09/21(火) 20:59:20.15 ID:fyWIyVCE0
つづきは有料でという商売あるからええやろ
52: 名無しです 2021/09/21(火) 21:01:17.47 ID:Qw3bMr980
押し紙で調整すんの?
54: 名無しです 2021/09/21(火) 21:01:40.31 ID:aXFszSBD0
それでも50歳で16百万円
56: 名無しです 2021/09/21(火) 21:02:30.42 ID:PdHL4pg60
社員も嫌々買わされてるの?
57: 名無しです 2021/09/21(火) 21:02:37.18 ID:A0y7y2GY0
毎日新聞から隔日新聞へ
44: 名無しです 2021/09/21(火) 20:58:59.14 ID:mlqcDTDV0
まだ多いな
コメント
人の書いた記事や情報に目を通すと「これはどういうこと?」
「この言葉は初めて聞いた」「似たような話をどこかで聞いたな」が
どんどん湧き出てくる。しかし、紙媒体ではそのあたりのフォローは
一切ない。今までは「よう、わからんわ。ま、ええか」でスルーしてた。
しかし、ネットならマウス右クリック検索で一発で全部知りえる。
理解も格段にできる。これで多少、ネットの高尚な話題にも口を出せる。
これをやったことがある人間は、二度と紙媒体には戻れない。
毎日が「報道しない自由」を行使するという話以前の問題として。
新聞社に入るのは実質広告収入だけだよ
これくらい部数下がると新聞代は製造・販売現場で消費される分で消える
聖〇新聞の印刷無くなったら輪転機維持が難しいと言われてる