
筆者のスマホのグーグルマップには昼間よく行く場所が表示されている
目的地までの経路を調べるときに便利なスマートフォンの位置情報機能。衛星利用測位システム(GPS)を使いスマホを持つ人の位置を特定する一方、訪れた場所は記録されている。山岳遭難や行方不明者の捜索に活用されるが、警察は過去の位置情報を犯罪捜査にも利用している。米グーグルの基本ソフト(OS)、アンドロイドを搭載したスマホでグーグルマップを使用している記者の7年間の足跡をたどると、登録した覚えがない自宅や職場、趣味まで記録されていた。専門家はグーグルが大量の情報を集めていることが分かると指摘している。(共同通信=澤野林太郎)
▽住居侵入の疑いで書類送検された男性のスマホから…
「あなたは〇月〇日の何時ごろ、ここにいましたよね」。捜査員がスマートフォンに記録されていた過去の位置情報を男性に示した。男性は確かにその日その時間その場所にいた。
取り調べを受ける前、男性は捜査員からグーグルに記録された過去の位置情報などに関する利用を警察に許諾する内容の文書にサインを求められていた。「任意だから拒否できるけど、拒否しても裁判所から令状をとって捜査することになる」と捜査員。選択肢はなかった。
男性はいつもグーグルマップを利用していた。「こういうことだったんだ」。警察から返却されたスマホを見ると、提出時は満タンではなかった充電は満タンになっていた。「おそらくスマホ中の情報は全部警察に渡ったのだろう」。男性は青ざめた。後日、男性は住居侵入の疑いで書類送検された。
▽移動手段も推測できる
グーグルのサイトには利用者が自分の位置情報や検索履歴を取り出すことができる「グーグルデータエクスポート」という機能がある。東大空間情報科学研究センターの柴崎亮介(しばさき・りょうすけ)教授の協力を得て、独自に作成したシステムで記者の位置情報データを分析し、可視化してもらった。
「あなたは××市〇〇町1丁目1の11に住んでいる。(記者が勤める共同通信本社のある)汐留メディアタワーの職場によく行く。週末は△△町で2時間45分フットサルをしている」
スマホ利用時に位置情報の機能をオンにしていると、毎晩いる場所が自宅、昼間よく行く場所は職場だと判断される。移動すると位置が変わり時間も記録されるため、出勤時間や帰宅時間に加えて週末に訪れる趣味のフットサル場まで分かってしまう。
移動速度から移動手段も推測する。新型コロナウイルスが流行する前の2019年は自転車が全移動時間の15%、電車は46%だったが、コロナ流行後の21年は自転車が40%に増加、電車は39%に減った。在宅ワークが増え電車に乗る機会が減っていた。
出張や旅行の履歴も「6カ国41都市、うち国内は32都市を訪問」と正確に割り出す。「16年から1年間は広島県に滞在」。確かにその期間は単身赴任をしていた。
スマートフォンの位置情報を分析し、移動手段を可視化したグラフ。水色は自転車、緑が地下鉄。左から2019年、20年、21年
(中略)
グーグルは位置情報の取得は利用者の許諾を得ており機能はいつでもオフにできるとしている。
柴崎教授は「いつどこで何をしたかなど、グーグルはいかに多くの情報を収集しているのかが分かる」と話している。
× × ×
グーグルデータエクスポート グーグルの利用者が自分が検索した履歴や位置情報、保存した写真、メール、カレンダーなどグーグルを利用したデータをダウンロードして確認できる機能。主にデータをバックアップするときに利用する。グーグルのサイトで「アカウント」から「データとプライバシー」を選択し「データをダウンロード」を選ぶ。
※記事全文はソース元にて
2022/1/30 11:00 (JST)
https://nordot.app/858233640964259840
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643517107/
防犯カメラと同じで、そのうち自分を守るため行動記録は常にオンにしましょうってなるかもな
防犯カメラを監視カメラと言う人達?
ヤバいシノギしてる人は
スマホの位置情報切っとけよって
その筋の人向けの注意喚起なん?
コメント
スマホの位置情報以前に、クレカや電子決算でも、何処で何に幾ら使ったか
バレてますけどな。その情報を誰が持っていて、誰に売っているのかが問題。
それが知られても全く困らないけど何か問題あるか?
「困るのは後ろめたいところがある奴だけ」
ホンマそれ。
勤務中に行くところは、会社に指示されたところで、社と相手先で共有しているし、
プライベートでも、いつものスーパーか、公園か、まあ年に何度か旅行のお決まりの所。
なーんも後ろめたいところはない。