おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【朝日新聞】立憲は「完全に袋小路」共産との共闘体制は有権者から「無理がある」と見られてしまった 

1: 名無しです 2022/01/31(月) 09:13:33.38 ID:123PBcmp9
https://www.asahi.com/articles/ASQ1W6JJHQ1WULEI00F.html?iref=sp_new_news_list_n

立憲民主党は27日、昨年の衆院選での共産党を含む野党間の連携について「想定していた結果は伴わなかった」とする選挙総括を発表した。
政党の離合集散を研究してきた北海学園大の山本健太郎教授は、候補者一本化という「選挙戦術」と、政権を担いうる「信頼性」のはざまで、立憲が「袋小路」にあるのではないかと指摘する。

今の野党第1党の危機を解説してもらった。

――立憲が昨年10月の衆院選の小選挙区の野党候補の一本化について「一定の成果はあったものの、想定していた結果は伴わなかった」と総括しました。
小選挙区では1人しか当選しません。有権者には自分の票をできるだけ有効に生かしたい気持ちが働くので、実際の選挙戦で有力候補は2人ぐらいに絞られる傾向があります。自民党と公明党の選挙協力が強固で与党の候補者が一本化されている以上、野党側の一本化も制度上、必要なものだと言えます。

ただ、「一本化で政権の選択肢をつくる」という選挙制度への対応と、有権者から「政権を担う有力な選択肢」と見られるかは別の話です。衆院選の立憲の議席減は、多くの有権者から「政権の担い手」として受け止められなかった結果でしょう。

総括には共産党との「限定的な閣外からの協力」の合意について「政権は一緒にしないという合意が趣旨であったものが、むしろ誤解となって有権者に伝わってしまった」と記してあります。最も左側に位置し、政策的に遠い共産を含めた共闘態勢は、有権者から「無理がある」と見えてしまったと言えます。

全文はソースで

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643588013/




2: 名無しです 2022/01/31(月) 09:15:10.32 ID:isUeNWAt0
今ごろなにいっちゃってんの?
6: 名無しです 2022/01/31(月) 09:15:59.98 ID:lMPqzbD00
とうとう朝日からも見限られたか
9: 名無しです 2022/01/31(月) 09:17:00.23 ID:+mfRvjYA0
共産と連携しないと共産党の票がなくて選挙で負ける
共産党と連携したら労組が離れて選挙で負ける
28: 名無しです 2022/01/31(月) 09:22:00.33 ID:BGmN1qlP0
「無理がある」と思ったんじゃないよ。
「やっぱ同類なんだなこいつら」と正しく認識されたんだよ。
68: 名無しです 2022/01/31(月) 09:38:21.92 ID:DDNnFKyH0
>>28
これだな
31: 名無しです 2022/01/31(月) 09:23:35.56 ID:Ktxi6FIr0
最初からそう言われてたじゃねぇか
それでも突き進んだんだろが
34: 名無しです 2022/01/31(月) 09:24:01.39 ID:n0OwHq630
朝日が実は右w。





41: 名無しです 2022/01/31(月) 09:27:19.05 ID:tLilKUFx0
連立するつもりもない
閣外協力も限定的

なんでそれで共闘できるの?とは思うよね?

46: 名無しです 2022/01/31(月) 09:28:42.75 ID:0sB/WIgT0
最初からわかっていたことゆえ致し方なし
49: 名無しです 2022/01/31(月) 09:29:47.46 ID:WDAwXB1V0
党名コロコロしても無駄よ
51: 名無しです 2022/01/31(月) 09:30:02.87 ID:7TJ/g4us0
左に尖がってる枝野と違って中途半端な泉が看板だとマスコミも援護しにくい
61: 名無しです 2022/01/31(月) 09:34:35.04 ID:o/GkukTv0
共闘してなかったらエダノン落ちてたよね
76: 名無しです 2022/01/31(月) 09:40:05.92 ID:uNJKdJpf0
共産のせいにしてるけど、立民の党としての政治ビジョンを示さないのが問題だよな
やってることといったら、反対とスキャンダル追及だろ?
それでどう国民が幸せになるんだよ
102: 名無しです 2022/01/31(月) 09:50:31.30 ID:TZSVlLjh0
勝ったら民主が正しかったから
負けたら共産のせい
103: 名無しです 2022/01/31(月) 09:50:31.78 ID:tLilKUFx0
政権取った後の事考えてない共闘には投票できないよ





114: 名無しです 2022/01/31(月) 09:55:24.94 ID:gW/XQYXZ0
政策的に遠くないだろ。むしろ1番近いまである
130: 名無しです 2022/01/31(月) 10:06:20.73 ID:qe3AVw8E0
辻元を参院比例の顔にするんだろ?
ウィング拡がるどこころか、左フル回転じゃんかw
131: 名無しです 2022/01/31(月) 10:06:53.15 ID:FIVlK4qW0
>>130
し!
言うなよwww
159: 名無しです 2022/01/31(月) 10:15:30.01 ID:pTuiCrNX0
立憲離党して政党変えても議員がいつものメンバーでは話にならんわ。
164: 名無しです 2022/01/31(月) 10:18:46.68 ID:UpUSB2jC0
共闘してなかったら立憲は今ごろ虫の息じゃね?
165: 名無しです 2022/01/31(月) 10:19:42.57 ID:jdoY/7dT0
一体、何をしたいの立民て?!
142: 名無しです 2022/01/31(月) 10:09:55.77 ID:hkiyjcKb0
さ、また名前変えて出直すか?

コメント

  1. 名無し より:

    ええやん。除鮮の浸透や。日本人の維新は伸びとるさかいな。佐渡金山みてーに嫌がらせばっかしとるおぞましいいかれ低能基地外チョセン人は排除されるのみや、存在自体が犯罪生存自体が罪悪。朝日がまともなこと言うとんのもへんやがな

  2. 匿名 より:

    一部で共産党の支援で当選した議員もいるから既に融合は始まっているのか

  3. 匿名 より:

    政治家にとっては選挙も政治なんだろうが、選挙のことだけ考えてる政治家は国民にそっぽ向かれるってこった

スポンサーリンク