おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【韓国メディア】韓国が工場2カ所閉鎖する間に日本はEV工場2カ所開設

1: 名無しです 2022/02/01(火) 06:59:22.20 ID:CAP_USER
韓国が工場2カ所閉鎖する間に日本はEV工場2カ所開設

ホンダは1月6日、中国・湖北省武漢市に同社初の電気自動車(EV)専用工場を建設すると発表した。2024年に稼働を開始する。先月の中国の乗用車販売台数で20%を占めるまでに急成長したEV市場を逃さないために設備投資を行う格好だ。トヨタは1年半前、天津市に着工した年20万台規模のEV工場を今年6月にも稼働させる。トヨタはここで次世代EV「BZ」シリーズと中国BYD(比亜迪)と共同開発した中国専用のEVモデルを年内に同時多発的に投入する計画だ。

現代自動車グループは最近、中国で工場2カ所を閉鎖するほど深刻な不振に陥っているが、2012年に尖閣諸島(中国名・釣魚島)を巡る領有権争いで危機を経験した日本車は回復段階を超え、エコカー市場にまで戦線を拡大して進撃中だ。中国政府は2035年に新車販売の50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車(NEV)とし、残りの50%を占めるガソリン車はすべてハイブリッド車(HV)にする方針を示している。HVに強みを持つ日本車が中国で全盛期を迎えるとの見通しが示されている。

■尖閣紛争、「より良い車投入」で対応

尖閣紛争の当時、中国では日本車に対する破壊行為や放火、運転者の暴行など反日デモが続いた。2012年9-10月の日本車の販売台数は終末高高度防衛ミサイル(THAAD)問題による中国による報復当時の現代自動車と同様に半減した。しかし、対応戦略は韓国とは異なった。トヨタ、ホンダなどは車両被害金額の保険限度超過分うを負担する「顧客ゼロ負担制」を導入し、迅速な修理を約束した。中古車価格が守られ、優秀なディーラーと忠誠度が高い顧客も保たれた。値引き販売で対応した現代自がディーラーの離脱、ブランドイメージの低下を招いたのとは対照的だった。

日本車メーカーは販売不振を反日デモのせいにはしなかった。紛争以前から販売が減少していたことを認識し、中国の消費者が好む車ではなく、日本でのモデルをそのまま持ち込んでいたことが不人気の原因だった点を反省したのだ。ホンダは13年から3年間、中国の消費者の趣向に合った新車10モデルを投入した。トヨタも年3-5モデルの新型セダン、スポーツタイプ多目的車(SUV)を相次いで発売した。

日本車メーカーは部品の共用化、現地化を通じ、価格競争力も確保した。ホンダは徹底した部品現地化を通じ、コストを削減。コストパフォーマンスが高いSUV「CR-V」を作り上げた。トヨタは15年、部品共用化率を高めたTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)と呼ばれる新たな設計方式を構築し、コストを大幅に削減した。ハナ金融投資のアナリスト、ソン・ソンジェ氏は「状況によって焦ったり一喜一憂したりせず、ブランドと技術に集中したことが日本車による危機克服の秘訣だ」と指摘した。

■水面下の交流、中国にハイブリッド技術伝授

中国にHV技術を伝授し、急成長するエコカー市場を主導してきたことも日本車復活の秘訣だ。トヨタは技術流出懸念でHVは当初輸出に限定していたが、05年にHV「プリウス」の中国現地生産を決断した。13年には江蘇省に完成したトヨタの研究開発センターを通じ、HV技術の現地化を推進した。ホンダも12年から提携パートナーにHVの重要技術を伝授した。漢陽大のパク・チョンギュ兼任教授は「トヨタは中国のHV市場を育成するため、かなり前から取り組んできた。中国政府は広い大陸でEVだけではカーボンニュートラル(炭素中立)の達成は難しいとみて、HVを内燃機関車の代案と認識した」と指摘した。韓国外大のイ・ジピョン特任教授は「日本の素材・設備・部品を輸入しなければならない中国は日本と水面下で技術者の交流を続けてきた。米国との対立が激化すると、孤立を避けるために日本と技術提携を強化し、日本車も恩恵を受けている」と分析した。

no title

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/28/2022012880181.html

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1643666362/




2: 名無しです 2022/02/01(火) 07:02:50.85 ID:Kj7T3xXR
何でいちいち日本と比較するかね…ホルホル出来ることなんて殆ど無いだろうに
6: 名無しです 2022/02/01(火) 07:07:48.74 ID:5wPN7Co0
「日本は技術力が低くてEV車が作れない」という設定はどうした?
10: 名無しです 2022/02/01(火) 07:15:14.55 ID:a9QIl6Fx
意味のある比較(?)とは思えないけど……
13: 名無しです 2022/02/01(火) 07:24:59.56 ID:qs2TB1Tz
ホンダにEV用バッテリー供給するとか言ってたろw
14: 名無しです 2022/02/01(火) 07:26:03.76 ID:7L+NwEZF
要するに
日本が大韓の工場を2つ奪ったと言うことニカー!!<♯`Д´>
16: 名無しです 2022/02/01(火) 07:29:58.92 ID:uZgeVuoo
売れないのに閉鎖するのは当たり前では?
22: 名無しです 2022/02/01(火) 07:33:27.79 ID:8+ZhCJBu
心配するなよ韓国の方が給料とか何もかも日本より上なんでしょ





30: 名無しです 2022/02/01(火) 07:40:49.17 ID:vFrj3wlN
進出したからには現地の雇用を守り抜く
日本企業も日本人社員もそんな使命感を持っちゃうもんね
だからなかなか撤退しないし徹底しても最後になってしまう
日本人の性なんでしょうか
まあそれが信用につながるんでしょうが
31: 名無しです 2022/02/01(火) 07:42:35.99 ID:5wdVGGZb
ニホンガー
40: 名無しです 2022/02/01(火) 07:52:26.98 ID:nWmV5Uth
現代は日本に再進出したいっぽいけど
どう考えても乗用車は無理だろ
バスとかの商業車で細々売るのがいいとこだと思うが
48: 名無しです 2022/02/01(火) 07:58:32.46 ID:HZ047PqO
コピーしてた頃は売れてたのに自社開発しだしたのが間違いだった
61: 名無しです 2022/02/01(火) 08:07:57.63 ID:cJLnrepY
科学忍法「火の車」
62: 名無しです 2022/02/01(火) 08:08:41.86 ID:B8IL3uwh
これは韓国が正解なんじゃね?
他はかなり撤退してるぞ





69: 名無しです 2022/02/01(火) 08:13:39.68 ID:L4Fxacua
トヨタはEV量産化の目処がつくまで静かだったから韓国は勝手に開発が遅れてると勘違いしてただけ
90: 名無しです 2022/02/01(火) 08:31:35.47 ID:AGDdHZXO
韓国の許可?
枝葉特許かなにかか?(笑)
98: 名無しです 2022/02/01(火) 08:38:01.34 ID:5wdVGGZb
南鮮の競争相手は、あくまで北
間違うな
106: 名無しです 2022/02/01(火) 08:58:54.21 ID:VSTE2xRi
この時期中国に絡もうとする愚
159: 名無しです 2022/02/01(火) 11:02:06.51 ID:gELf3F6U
中国人に「安物」って言われる気分はどう?
78: 名無しです 2022/02/01(火) 08:21:46.48 ID:qug0LhEj
なぜいちいち日本と比較して不幸になるのかw

コメント

  1. 匿名 より:

    なんで日本と比較するのか?という疑問を持つ者もいるが
    そうしないと韓国人は記事は読まないし無関心になるんだよ
    そもそも韓国人は字を読むという習慣があまりない
    スマホでネットがせいぜいで、それもニュースには特に無関心
    唯一、韓国人が関心を持つのが日本はどうか?日本は何を言ってるか?
    このため韓国マスコミは記事を書く時にほとんど無関係な時ですら
    日本と比べる

  2. 匿名 より:

    でも、チャイナは日本の技術を狙っているだけだと思うよ。彼らが海外産を持て囃すのは最初だけ。
    だから、事業がうまくいっても、一過性と割り切って付き合う必要がある。
    ロシアの武器売買をみれば、チャイナの方向性は明らか。韓国は、世界を狙う技術なら、チャイナから離れてた方が幸いだよ。

  3. 真実史観 より:

    子孫の未来を破壊する、枯渇燃料使用!!
     枯渇燃料(現在の火力発電も枯渇燃料)で未来は消滅!!脱枯渇燃料水素使用MIRAIに、未来有り!!!日本エンジン連合は、人類子孫の為に魁、脱枯渇燃料水素にシフトし、人類の先陣を切った!!!日本は挙国一致で、脱枯渇燃料水素にシフト!!まずは脱枯渇燃料日本エンジン連合を、応援しよう!!子孫の為に!!さすれば、コストが下がり、普及には追い風!!子孫を江戸時代に、断じて逆行させてはならない!!子孫の未来を造ろー!!!!2022元旦

    真実史観

スポンサーリンク