おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バルミューダ社長「おしゃれ家電のバルミューダが間違ってスマホ作ったとはしたくなかった」

1: 名無しです 2022/02/05(土) 07:11:36.00 ID:EPBSsFjf0● BE:144189134-2BP(2000)
我々は新参者なので、
「おしゃれ家電のバルミューダが間違ってスマホ作ったよ」みたいなことには絶対にしたくなかった。
そこで、最初の製品はある程度エッジを立てて参入すべきと考えていた。

全文はソースで
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1385557.html

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644012696/




5: 名無しです 2022/02/05(土) 07:14:25.56 ID:B2jhL5Jg0
え?あ?家電屋だったの?wwwww
12: 名無しです 2022/02/05(土) 07:17:57.59 ID:lmlaRBcJ0
自分でおしゃれ家電って言っちゃうんだ
21: 名無しです 2022/02/05(土) 07:22:58.52 ID:cx1U8Yu/0
この前、テレビで人気商品のオーブントースターの開発話をやっていたけど、結論的にはメディアに出ない方が良いと思った。おしゃれ家電を生み出す謎メーカーというポジションのままが良かったと思う。
22: 名無しです 2022/02/05(土) 07:24:53.08 ID:x7MZx/eh0
おしゃれなのはいいけど、家電としてまともに使えなければ本末転倒だけどな
25: 名無しです 2022/02/05(土) 07:26:43.28 ID:M2vkTmhY0
車のスマホホルダーにも嵌らない使えない端末
28: 名無しです 2022/02/05(土) 07:27:55.66 ID:EPBSsFjf0 BE:144189134-2BP(1000)
後ろ丸いから
置いて操作できないんだよな
39: 名無しです 2022/02/05(土) 07:31:56.67 ID:co6S47MP0
一周回って好きだよ

買わないけどな






43: 名無しです 2022/02/05(土) 07:33:10.31 ID:TzO9jzQY0
う~ん、この自己紹介文
50: 名無しです 2022/02/05(土) 07:35:38.98 ID:1/poGfDM0
背面丸くするような奴はスマホをあくまで電話としか思ってない奴だろうな
64: 名無しです 2022/02/05(土) 07:43:18.18 ID:/yXkCVDf0
ちょっと言葉が見つからないスマホだったな、ヘェ~って
65: 名無しです 2022/02/05(土) 07:44:16.70 ID:z3CLFfti0
まぁバルミューダはアレだけど、日本のメーカーはもっとデザインを重視しろ
69: 名無しです 2022/02/05(土) 07:45:38.34 ID:wf13ww1A0
>当然ながら、現時点では何ら問題のない100点満点の端末になっているので、その部分はご承知おきいただきたい。

へーそうなんだw

77: 名無しです 2022/02/05(土) 07:48:57.69 ID:KVEGryLU0
>>69
140000円だっけw

高価に対して性能がエントリーレベルって時点で問題あるだろ

85: 名無しです 2022/02/05(土) 07:53:30.36 ID:ftZnAdlR0
バルミューダのデザイン評価してるし
空気清浄機とか気に入ってて2台も持ってるけど
今回のスマホ騒動はほんとガッカリ。
96: 名無しです 2022/02/05(土) 08:06:01.81 ID:mu7NarIw0
バルミューダ?あぁ、あのスマホ出したとこね





115: 名無しです 2022/02/05(土) 08:26:37.57 ID:5AlZP/9P0
まさにその状態やん
121: 名無しです 2022/02/05(土) 08:31:24.17 ID:97hT0nnT0
尖ってるのは価格だけ
127: 名無しです 2022/02/05(土) 08:36:34.75 ID:Ak2WkvyV0
採算度外視のスペックコスパでないと爆売れは無理ww

低スペックで高額とか、お客舐めてる

136: 名無しです 2022/02/05(土) 08:54:33.84 ID:18UAEIVu0
結果的にそうなったな
140: 名無しです 2022/02/05(土) 08:58:50.05 ID:pwBNIkRH0
社内で止める奴がいなかった時点でお察しな会社だろな
142: 名無しです 2022/02/05(土) 09:00:47.63 ID:Rc+e1EAV0
これまで多くの企業が利便性を追求して今の無難な形に落ち着いたのを
新参がドヤッ顔でアレ出されて「・・・、はぁ?」となるのは当然だけど、意識高い系はそこらが鈍いんだね
99: 名無しです 2022/02/05(土) 08:11:25.81 ID:P7ImZ4ET0
NHKも民放もやたらこのケータイのニュースを持ち上げたが
本当に信用に値しないなと思った

コメント

スポンサーリンク