1: 名無しです 2022/02/20(日) 20:03:49.50 ID:iEeLefxi0 BE:306759112-BRZ(11000)
インターネットの普及で紙媒体の衰退が著しい。中でも新聞業界の苦境は深刻だ。
業界の雄として長年君臨してきた朝日新聞社とて例外ではない。
2020年度決算では創業以来最大となる大赤字を記録、早期退職者の応募には数多くの社員が応じるなど、
かつてない激震が築地本社を襲っている。一体、朝日新聞社の中で何が起きているのか。同社OBがその内幕を明かす。
デジタル化の波に乗り遅れた朝日
朝日新聞社に「エー・ダッシュ(A’)」という社内報がある。
季刊で発行される60ページほどの冊子だ。新規事業の説明や職場の話題などが紹介されている。
2021年の夏号は、新聞の電子版など同社が力を入れるデジタル事業の特集を組んでいるが、
時代の波に翻弄(ほんろう)される大手プリントメディアの苦悩や窮状が紙背からじわりとにじみ出す内容になっている。
社内報の冒頭は、新社長が21年6月の株主総会に報告した20年度決算や個別の事業報告についての詳報。
同決算は、創業以来最大の458億8700万円の大赤字を出して業界の注目を浴びた。
だが総会は議案をすべて可決し無事終了したとある。
続いて、「紙の新聞発行だけに頼らない持続可能な会社」に生まれ変わるため、
デジタル事業部門をどのように強化するのか、各セクションの担当者が詳しく解説する特集へとつながっていく。
デジタル化の波に乗り遅れた朝日新聞が巻き返しに躍起なのは、社員なら誰もが知っている。
それよりも多くの社員の目を引いたのは、社内報の末尾に載っている退職者のひと言コーナーだろう。
ふだんは2ページほどなのに、この号は8ページもある。退職した社員たちの顔写真と短いコメントがずらりと並ぶ。
数えてみると79人もいた。各人が在職時の思い出や後輩へのメッセージなどを短く書き寄せているが、退職理由は全員「選択定年」。
異様なほどのその人数の多さが、まさに社内で進行しつつある危機の大きさを如実に物語る。
創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか
以下ソースで
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02059/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645355029/
3: 名無しです 2022/02/20(日) 20:05:36.48 ID:6U3ndaz20
いーやネトウヨに逆らったからだよ
6: 名無しです 2022/02/20(日) 20:06:30.54 ID:2BvPe7UV0
嘘ついてたからだろ
10: 名無しです 2022/02/20(日) 20:07:00.75 ID:vBjrkiEA0
14: 名無しです 2022/02/20(日) 20:07:29.11 ID:pp5UgxyU0
総括が必要だな
20: 名無しです 2022/02/20(日) 20:08:44.73 ID:c0CjcJR/0
太平洋戦争のときに何をしたか思い出せ
22: 名無しです 2022/02/20(日) 20:09:05.31 ID:7dX7s1DK0
韓国の大学教授になったらええやん
32: 名無しです 2022/02/20(日) 20:11:04.74 ID:NNmwZ8+C0
潰れる前に海外向けに訂正広告出しとけよ
34: 名無しです 2022/02/20(日) 20:11:41.85 ID:jRjm0wB30
38: 名無しです 2022/02/20(日) 20:12:31.06 ID:mO4wnROR0
どうして新聞は消費税8%なの?
40: 名無しです 2022/02/20(日) 20:12:33.12 ID:FEPaWZKb0
まさかどこかに支援していて資金不足ってことはないよね
45: 名無しです 2022/02/20(日) 20:13:02.46 ID:OBHBurw90
本業は不動産屋だろ
48: 名無しです 2022/02/20(日) 20:13:08.03 ID:N953iQlV0
押し紙が足りないのでは?
59: 名無しです 2022/02/20(日) 20:14:47.10 ID:gJFUtDbt0
紙に昨日の情報を印刷してガソリン使って配ってんだろ
68: 名無しです 2022/02/20(日) 20:15:49.82 ID:ySN+65s10
主張し過ぎた?
84: 名無しです 2022/02/20(日) 20:17:53.65 ID:b982exdK0
そもそも新聞というて名称が事実と異なる
93: 名無しです 2022/02/20(日) 20:19:37.12 ID:g9KOBWoR0
紙だから駄目とかそういうのじゃないんだよな
125: 名無しです 2022/02/20(日) 20:24:33.71 ID:WReu8W7T0
東京新聞は映画で一発当てようとして裏目に出てるしな
135: 名無しです 2022/02/20(日) 20:28:42.89 ID:075hu8ip0
まだまだいくよー
156: 名無しです 2022/02/20(日) 20:37:03.87 ID:0S/6XfFO0
嫌なら観るな! w
175: 名無しです 2022/02/20(日) 20:44:29.78 ID:bvaRQ8hJ0
新聞事業を売って、不動産に注力すればいい
50: 名無しです 2022/02/20(日) 20:13:31.93 ID:gyOksGHK0
ってか未だに400万部以上売れてんのかよ?
そっちの方が驚くわ
コメント
デジタル化は印刷と配達の大幅なコスト削減にこそなれ新聞社の赤字理由にはならない。
商品である記事自体に価値があればメディアの形態に関わらず需要は有るハズだからな。
「(思想が)アカイ アカイ アサヒ アサヒ」だからだろ
崖っぷち同士(同志?)でしんぶん赤旗辺りと連携したら?w
〈A´〉だろwww
朝日には自分たちがやった歴史の捏造報道で、アジアが仲悪くなってしまった自覚が有るのか?・・朝日には関係悪化の責任が在る。
朝日の報道は、裏を取らない事で有名だが、誤報で被害を受ける人たちの事も考えろよ・・・・
報道機関の役割を政権を批判する事だとの妄信がある。批判や批判する者は無条件で善では無い。目的が世の中を良くするための警告であるべきで、政権や善政まで妨害をすることではない。朝日新聞は批判する事自体が目的になっており、無用な対立を作り、世界を険悪にしているだけだから支持されないのだ。
不動産の資産が膨大だから実際はまだまだ余裕があるみたいだぞ
だから嘘ばかり報道する朝日を不買しないとあかん