おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

早稲田大学の入試試験、作者本人に「正解が間違っている」と問い詰められる→早稲田「訂正しません。お答えしません」

1: 名無しです 2022/03/15(火) 09:44:43.14 ID:UHf7iYV99
2022年2月19日に行われた、早稲田大学教育学部一般入試の国語問題(第一問)に、
私の著書『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』(青土社、2020年)の一部が用いられた(44-51ページ)。

それについて、はじめは何の気なしに問題を解いてみた私は、結果的に以下の問い合わせを早稲田大学入学センターに行うことになった(3月4日。メールの一部を改変なしに引用)。

貴学の教育学部国語の第一問に、私の著書『フーコーの風向き』からの出題がありました。

先日解答例が公表されましたので、それについての質問です。

貴学の解答例
問一 イ 問二 ハ 問三 ニ 問四 ホ 問五 イ 問六 ホ 問七 ニ 問八 ハ

河合塾・代ゼミの解答速報(全く同じ)
ホ ハ ニ ホ イ ホ ニ ハ
駿台予備校の解答例
ホ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ
この論文全体の論旨、およびフーコーの思想を研究してきた上での私が考える解答例
ハ ハ ハ ニ イ ホ ニ ハ (駿台と同じ)

また、問二については貴学の解答例、予備校の解答速報、そして選択肢の消去法でハと解答してありますが、厳密には正解なし。
消去法ではなく、ハが正解となる根拠を、問題文中の該当箇所を示して説明いただきたいと思います。

さらに、上記のメール文中に説明不十分な点があったので、追加で以下のメールを送った。

問1について、私の解答と予備校の解答が異なるのに(駿台と同じ)と書いてしまっている点についてです。
フーコーの生権力論全体について最も適切なのはハです。しかし課題文の範囲ではホを正答とすることももっともだと考えます。その点を明記しておりませんでした。
つまり、そのことを考慮するなら、問1はホとなり、つまり駿台と同じになります。

上記を見れば分かるとおり、問一に関しては予備校間で正答が一致、大学の「解答例」のみ異なっている。
ただし、3月11日に確認したところ、駿台は3月1日の早稲田大学からの「解答例」発表後に解答を変更し、すべて大学と同じものに修正した。
その上で、「解答」とは別の「分析」のページに、速報の際の選択肢を挙げ、問一、問三、問四について別解の可能性を示唆するやり方を取っている。
問一について「ホが誤りと言えるかは疑問」、問三について「ハとニの違いは不明瞭」、問四について「ニが誤りと言えるかは疑問」と書かれている。
河合塾と代ゼミは3月11日の段階では変更していない。

国語問題そのものについては、各予備校のページから、新聞社が出している問題掲載ページにリンク (1,2)がある。ここでは全文を掲載できないので、参照していただきたい。

私からの上記の問い合わせに対する大学からの回答(3月9日)は、次のとおりであった。

ご意見いただきありがとうございました.頂いたご意見に基づき,
学部内で検討した結果,いずれの設問についても訂正の必要は
ないとの結論に至りました.
入試問題への問合せについては,個別にお答えはしていません
ので回答は差し控えますが,今後の参考にさせていただきます.

これも原文のまま引用している。納得できない、というよりこれで納得する人がいるとは思えない回答なので、同日改めて問い合わせた。
全く同じ回答をもう一度受け取っただけであった(3月10日)。
再度の問い合わせの際、こういった回答に終始するならば「ネットでの公表を含めて」対応を考えると早稲田大学側に知らせておいたので、ここに疑問点を公表することにしたい。

全文はこちらで
https://synodos.jp/opinion/society/27796/




7: 名無しです 2022/03/15(火) 09:48:35.37 ID:vjqTq7z30
著書を勝手に入試で使われて、自分が意図しているのと違うように読解するのが
正解だと言われたら気分は良くないわな
56: 名無しです 2022/03/15(火) 10:00:55.02 ID:xWPIya/m0
>>7
現国の試験ではよくある事らしいね
9: 名無しです 2022/03/15(火) 09:48:51.26 ID:NyHZ01rf0
謝ったら負け
10: 名無しです 2022/03/15(火) 09:49:02.42 ID:h+MNaTM60
予備校解答も割れまくってるし普通に出題不備だわ
29: 名無しです 2022/03/15(火) 09:52:07.41 ID:Ajxbclhy0
テレビ企画で高校の国語教師が羽田圭介の作品でテスト作って、羽田圭介が解くっていうのをやってたけど、
羽田圭介が満点じゃなかったのは笑ったわ

そういうもん

30: 名無しです 2022/03/15(火) 09:52:26.12 ID:OymnjxwX0
まあ作者の言い分もわかる
32: 名無しです 2022/03/15(火) 09:53:13.28 ID:Np4Syqq60
組織の上層部がこうだと言えば全て正しいとする歪んだ社会そのものが表現できていて大変よろしい





37: 名無しです 2022/03/15(火) 09:54:18.78 ID:UtTWcjQt0
そもそも現代文の解釈という試験問題のあり方が問われるべきじゃね?
39: 名無しです 2022/03/15(火) 09:55:37.22 ID:OkuduAhB0
国語の試験あるあるだろ
実際の作者の本当の気持ちが正解とは限らない
46: 名無しです 2022/03/15(火) 09:58:34.24 ID:HfYGwc5J0
答えが割れるような設問はダメだろ
51: 名無しです 2022/03/15(火) 09:59:52.69 ID:GR39E9QF0
言葉の裏とか行間とか読み取って回答すると不正解
書いてあること以外は読み取るなってことな
338: 名無しです 2022/03/15(火) 10:48:42.98 ID:3RM9coa60
>>51
その解法だと解けないという主張です
57: 名無しです 2022/03/15(火) 10:00:58.69 ID:ifZG8zW10
中坊の頃の昔から「主人公(作者)の気持ちを書きなさい」とか言う問題が大の苦手で
そんなの作者しか分かるかよ!と思っていた俺は正しかったんだな
60: 名無しです 2022/03/15(火) 10:01:12.87 ID:VCNAk0VK0
作者の気持ちを答えなさいって今もあるんだな





77: 名無しです 2022/03/15(火) 10:04:41.72 ID:D+muzCPO0
いい加減こんな国語の試験やめような
無意味だ
98: 名無しです 2022/03/15(火) 10:10:37.99 ID:jTFVJq+l0
引用された作者の意図ではなく、試験問題作成者の意図を答えるのが大学入試。
127: 名無しです 2022/03/15(火) 10:15:07.69 ID:QYZCpbrm0
文系は理系とちがって、きっちり証明できないからね。
139: 名無しです 2022/03/15(火) 10:17:04.06 ID:dqpZiUT60
訂正したら合格者変更必要だから、そりゃ無理だわな
142: 名無しです 2022/03/15(火) 10:17:25.10 ID:w1uUC5dQ0
これを読むと、やはり駿台はレベルが高い。
選択肢がどっちにも取れるとちゃんと指摘している。
146: 名無しです 2022/03/15(火) 10:18:06.75 ID:/U4OT2UM0
作者が生きてるのによくやるな

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647305083/

コメント

  1. 匿名 より:

    大学で教えてる側の奴らがこの程度なのに大学をありがたがる不思議。
    本当に国語の能力あるなら教える側ではなくて文学作品作ってるわな。
    音楽大学も美術大学も才能なく夢破れた頭でっかちの屁理屈の逃げ場。

  2. 匿名 より:

    作者の意図する回答とかそんな単純な話ではなく
    予備校の速報ですら違うのに
    大事な入試の回答が一個人の勝手な解釈で説明もできずに
    決められてるのは試験として機能してるのかって話しだろ

スポンサーリンク