1: 名無しです 2022/03/19(土) 08:37:54.93 ID:qYP35Cg/9
地方公務員の非正規化が進んでいる。非正規公務員は15年で1.5倍に増加。4人に3人が女性という割合だ。当事者を中心に昨年設立した支援団体「公務非正規女性全国ネットワーク(通称・はむねっと)」は、自立できない賃金水準にあることなどの実態を明かし、このままでは「公共サービスが持続できなくなる」と警鐘を鳴らす。20日に都内で設立1周年の集会を開く。(畑間香織)
◆手取り14万円で激務「行政は甘えている」
都内の放課後児童クラブで働く女性(48)は3月末で退職することを決めた。女性の給料は手取り月14万円、年収は200万円に満たない。単身のため、収入を増やせないかと、別の仕事を入れることも考えたが、児童の相手をしながら事務作業に追われる状況では体力的に難しく限界だった。女性は「現場を担うのは非正規やパート。行政がこの待遇で仕事をやれる人に甘えている」と憤る。
総務省によると、非正規の地方公務員は2020年時点で約69万4000人。うち74.5%を女性が占める。20年までの15年間で非正規は1.5倍に増加したが、正規は1割減り約276万人となった。
非正規公務員の生活は厳しい。はむねっとの調査によると、女性の非正規のうち3割は家計を支える「主たる生計維持者」にもかかわらず、年収が250万円未満の割合が7割に上る。契約更新の不安も抱えており、9割は契約期間が1年以下という。
9: 名無しです 2022/03/19(土) 08:40:54.21 ID:TYDC2N960
ごみ処理も水道も外注。窓口は非正規。
正職員は何してんの?
13: 名無しです 2022/03/19(土) 08:41:25.66 ID:XCc+lP2l0
給与を上げろというよりも、問題は派遣会社への支払額だな。
正規職員と同等の支払いなら問題。
18: 名無しです 2022/03/19(土) 08:41:59.26 ID:IRTIPbLR0
まぁ安値で働く必要はないよ
人手無くなれば賃金あげるか廃業するしかない
25: 名無しです 2022/03/19(土) 08:42:33.32 ID:r6lVhhcr0
早く公務員制度改革やれって!
26: 名無しです 2022/03/19(土) 08:42:42.03 ID:lvafbG5X0
正職員の給料を分けてやろうよ
33: 名無しです 2022/03/19(土) 08:43:24.75 ID:T15LChZm0
竹中「まいど!」
36: 名無しです 2022/03/19(土) 08:43:43.37 ID:ajTG6O/g0
正規の役職ありでもやばいやついる
そんな連中を一部のまともな正職員と臨職で支えている状況
39: 名無しです 2022/03/19(土) 08:44:08.78 ID:8c31qzdO0
公務員減らしすぎたせいで行政麻痺
42: 名無しです 2022/03/19(土) 08:45:08.23 ID:fxkyhrlF0
地方の辺鄙な都市のハロワだと月16万で英語とペルシア語堪能な方とかあった昔
あと小規模造船所で月18万で年間休日がたったの86日
47: 名無しです 2022/03/19(土) 08:45:37.96 ID:0DKPm0Nx0
正規職員なら簡単に首切りできないけど会計年度任用職員なら年単位だけど比較的容易に切れるからな
雇用側からすれば都合のいいように人員数をコントロールできるのは楽だわな
52: 名無しです 2022/03/19(土) 08:46:29.25 ID:ROM1wnr10
足元から崩壊中
55: 名無しです 2022/03/19(土) 08:47:12.83 ID:AzIcDybW0
スーパーも金の精算は機械の時代だからな
人手減らしするのにいろいろ工夫しているよ
56: 名無しです 2022/03/19(土) 08:47:14.10 ID:QjpvWZY90
非正規の地方公務員って何年か働いて試験を受けたら正規採用される制度ってなかったっけ?
111: 名無しです 2022/03/19(土) 08:52:27.66 ID:ZyUgeECX0
正規職員の待遇を維持しようすれば非正規の待遇を下げるしかないわな。
120: 名無しです 2022/03/19(土) 08:53:04.00 ID:zxWbt0e50
臨時職員ばかり
166: 名無しです 2022/03/19(土) 08:57:36.20 ID:8gmQ2qkr0
まず最低賃金を上げたら?
話はそれからでしょ
177: 名無しです 2022/03/19(土) 08:58:25.16 ID:BRjM1qTX0
上下げて下上げる
178: 名無しです 2022/03/19(土) 08:58:26.80 ID:XaiCh9OK0
お膝元の公務員でできないことを民間に押し付けるんじゃないよ、まったく
218: 名無しです 2022/03/19(土) 09:02:27.88 ID:DBXd7O2z0
1年更新制
1年おきにある査定落ちたら
仕事決めないと生活できない
美しいだろ?
これが実際に起きている事実
201: 名無しです 2022/03/19(土) 09:00:34.84 ID:S8SJMhsb0
手取りで言われるとうさん臭い
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647646674/
コメント
手取り14万円って
前にどこかで明細画像みたけどさ
給料の前借り金とか厚生年金とか雇用保険とか「天引き」されたって言ってるんだよな
年金も保険も貯蓄みたいなもんだしな
ましてや前借り金引かれるなんて当たり前じゃん
所得税と住民税くらいだろ、天引きされたって言えるの