1: 名無しです 2022/03/19(土) 20:21:17.39 ID:vOrT0MRJ9
https://fuelle.jp/archives/88197
新聞購買数の減少など、昨今、新聞業界の低迷がささやかれています。そんな中、朝日新聞は創業以来の大赤字になりました。
ここでは、朝日新聞の現状と赤字になった原因を解説します。
■朝日新聞が441億円の赤字に!決算の内容とは
まずは、直近の決算内容から朝日新聞の現状を見ていきましょう。
2020年度の決算では、441億円もの赤字(純損失)になりました。
これは創業以来最大の大赤字となっており、原因は売上高の減少にあると考えられます。
2020年度の朝日新聞の決算内容を見ると、売上高は約2,937億円でした。
前年度の売上高が約3,536億円だったため、前期比16.9%減と大幅な減少となっています。
また、本業のもうけを示す営業損益は70億円の赤字です。前年の営業損益は23億円の黒字だったため、大幅な減益となっています。
このように、2020年度の朝日新聞の決算は、本業のもうけが赤字に転落するという、かなり悪い業績でした。
■朝日新聞が赤字になった原因
では、朝日新聞が赤字になった原因とは、一体何でしょうか。
朝日新聞は、赤字の原因について「新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた」と説明しています。
朝日新聞の説明の通り、2020年度の決算では、約13億円のコロナによる特別損失を計上しています。
確かに、赤字転落には、新聞事業が新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたこともあるでしょう。
しかし、それだけでは、営業損失70億円、純損失441億円の赤字の額には、到底追いつきません。
それ以外の原因もありそうです。
実をいうと、赤字転落の背景には、新聞などのメディアコンテンツ以外の不動産事業の業績悪化が影響しています。
もともと、新聞の発行部数は減少傾向だったため、新聞事業は不調でしたが、不動産事業の黒字が支えていました。
2020年度は、新聞事業に加え、コロナ等の影響で不動産事業も業績が悪化したことも、今回の赤字転落につながった一因と考えられます。
全文はソースで
19: 名無しです 2022/03/19(土) 20:23:39.45 ID:fknyFpGM0
新聞屋終了か
30: 名無しです 2022/03/19(土) 20:25:20.97 ID:ZvNOL1Rq0
広告のスペース空いたんだから
しっかりした記事書けるだろ
33: 名無しです 2022/03/19(土) 20:25:37.65 ID:WiKo4Z9X0
逆に聞きたい
いつぐらいが朝日新聞の黄金期なんだろうか
54: 名無しです 2022/03/19(土) 20:27:16.48 ID:tfvzCMlV0
紙媒体の情報メディアはなくなるんじゃね
74: 名無しです 2022/03/19(土) 20:28:48.11 ID:Xa5Xs8dX0
取り敢えず一方通行じゃ無くて逆の意見も載せたほうが良いな
98: 名無しです 2022/03/19(土) 20:30:41.26 ID:GQWRWgtB0
新聞は事実を伝える事に真剣になれ。
99: 名無しです 2022/03/19(土) 20:30:49.73 ID:H5nrooAO0
本業は不動産屋じゃなかったっけ?
104: 名無しです 2022/03/19(土) 20:31:02.65 ID:xX+HVS+T0
紙に印刷して大量に配布するのが
そもそもSDGsに反しているし潮時だね!
133: 名無しです 2022/03/19(土) 20:34:12.25 ID:TPqhOmy+0
コロナの影響とか思ってる間は終わりだよ
136: 名無しです 2022/03/19(土) 20:34:35.08 ID:w4st4MF/0
誰に需要あるの?
需要あれば赤字にならないよ
138: 名無しです 2022/03/19(土) 20:34:56.54 ID:kUFdi4up0
そのために他の業務めっちゃ儲けてるんだから無くなる事絶対ないでしょ
146: 名無しです 2022/03/19(土) 20:35:29.36 ID:6a8LBwSl0
テレビも斜陽、不動産もテレワークでオフィスも縮小
そもそもの不動産も一等地を払い下げられたんだっけ
156: 名無しです 2022/03/19(土) 20:36:00.28 ID:K9O0y0wq0
何年前から言ってんの
159: 名無しです 2022/03/19(土) 20:36:08.80 ID:scOljhLU0
有用な事実を伝える新聞は無くならないよ
168: 名無しです 2022/03/19(土) 20:36:43.63 ID:bi1mVYpu0
そりゃ好き勝手に書いてりゃそうなるわ
178: 名無しです 2022/03/19(土) 20:37:57.57 ID:izmVgBbE0
新聞は無くならないが、各世帯に紙で配達するのは無くなるだろう
パソコン、スマートフォン、タブレットのアイコンとして生き残れるか、だな
184: 名無しです 2022/03/19(土) 20:38:12.43 ID:9qwjKtcP0
需要が無いものは無くなるんだよどの業界でも
193: 名無しです 2022/03/19(土) 20:38:52.94 ID:vXK0SfgW0
押し紙って実在するんか?
あんまり言われてないような気がするが
223: 名無しです 2022/03/19(土) 20:40:58.72 ID:pHWVTbaK0
内部留保が3000億もあるんだから余裕だろ
244: 名無しです 2022/03/19(土) 20:42:32.61 ID:V11VkzlD0
此処20年で一番良いニュース
162: 名無しです 2022/03/19(土) 20:36:20.01 ID:UdjhWygB0
新聞、メディア事業から撤退すりゃいいんじゃね?
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647688877/
コメント
日本最古の伝統ある新聞社。
けれどもうその役目は終えた日没新聞。
イエローペーパーごとき消えても何も問題ない
朝鮮新聞に名前変えたらw
もはや月4000円以上払ってファイクニュースや左翼思想を購読する必要もないでしょう。
あたり前田のクラッカーやん。チョセン人のこさえとる新聞誰が読むんや。除鮮浸透進行してるさかいもうあかんやろな。マンセーマンセー。嘘こいて悪さばっかしくさるチョセン人は万死に値する
朝日終了=新聞業界終了という考え方がよくわからん。
終わるのは朝日新聞だろう。
後は同じく不動産業に頼ってる毎日新聞もか。
アルニダからの世論工作をもっと頑張って営業してこいよ
最近の朝日は朝鮮日報より半日が甘いぞ