1: 名無しです 2022/03/25(金) 10:49:11.17 ID:JqafTQkf0● BE:144189134-2BP(2000)
2021年からの気温低下をかねてから警告しているのは、
英・ノーザンブリア大学の数学教授
バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。
ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、
太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。
その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、
1645~1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。
英・ノーザンブリア大学の数学教授
バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。
ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、
太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。
その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、
1645~1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。
マウンダー極小期とは1645~1715年の間、
太陽の黒点が著しく減少した時期のことを指す。
通常であれば総数で4~5万個が観測されるはずだが、
この30年間に観測された黒点はたったの50個ほど。
黒点は太陽の磁場によって発生すると考えられており、
およそ11年周期で増減を繰り返している。
黒点数が示す太陽の磁気活動の強弱は
地球の気候とも関連しているといわれている。
マウンダー極小期の時期、
ヨーロッパや北米では気温が明らかに低下していた。
厳しい冬におよそ夏らしくない冷夏、
夏のない年すらあったという。
イギリスではテムズ川が凍りつき、
スケート場になったという記録が残されている。
10: 名無しです 2022/03/25(金) 10:52:51.03 ID:h4LknDaY0
寒いのやだなあ。
昔の人たちも飢饉でひどく苦しんだ。現代では輸入すりゃいいから飢饉になることはないけれど
昔の人たちも飢饉でひどく苦しんだ。現代では輸入すりゃいいから飢饉になることはないけれど
15: 名無しです 2022/03/25(金) 10:54:00.09 ID:Gay1N2+t0
今こそ地球を温暖化すべし!
17: 名無しです 2022/03/25(金) 10:54:42.91 ID:H6JLQ9A40
二酸化炭素を増やさないとな
18: 名無しです 2022/03/25(金) 10:55:52.46 ID:6F0I1rUo0
平均 冬は−20度夏は五十度くらい?
31: 名無しです 2022/03/25(金) 10:59:58.93 ID:NP0IT2AE0
グレ太みてるか?
32: 名無しです 2022/03/25(金) 11:00:03.19 ID:fAC5ISJt0
欧米がEV政策を辞める口実作りが始まったな
33: 名無しです 2022/03/25(金) 11:00:03.92 ID:kfbrjsGC0
今のうちに米倉建ててコメ保存しとくわ
34: 名無しです 2022/03/25(金) 11:00:48.86 ID:4wBjiZ310
自宅の庭を畑にする
36: 名無しです 2022/03/25(金) 11:01:43.46 ID:U/M0fTc80
夏の最高気温が15℃くらいだったらありがたいなあ
でも野菜の価格は高騰するだろうな
でも野菜の価格は高騰するだろうな
46: 名無しです 2022/03/25(金) 11:04:48.74 ID:ET8ECos90
>>36
おれは寒いの嫌いだからそれは嫌だわ
おれは寒いの嫌いだからそれは嫌だわ
37: 名無しです 2022/03/25(金) 11:01:52.88 ID:pE/6ssH10
手遅れになる前にガンガン石油焚いて地球を温めろ
42: 名無しです 2022/03/25(金) 11:03:35.87 ID:Pm5AZmHT0
寒いとこでは穀物出来んってことか
45: 名無しです 2022/03/25(金) 11:04:24.25 ID:5IWg6DVL0
所詮人間が何をやろうとも自然の力には敵わないんだよ
51: 名無しです 2022/03/25(金) 11:06:00.09 ID:YuO3iDvV0
大昔と違って今は石油石炭がいくらでも手に入って暖を取れるから、氷河期程度問題なし
57: 名無しです 2022/03/25(金) 11:08:23.07 ID:Z8JNMpmM0
>>51
穀物は気候と密接に関わるから問題が大あり
穀物は気候と密接に関わるから問題が大あり
55: 名無しです 2022/03/25(金) 11:08:04.29 ID:qCUXIzq30
ウクライナと仲良くしとかないと
80: 名無しです 2022/03/25(金) 11:14:17.27 ID:vIxx2+7w0
温暖化詐欺!!!!
87: 名無しです 2022/03/25(金) 11:16:08.44 ID:l6L7Ijc30
こんな教授実在しないとかそういうパターンじゃないよね
93: 名無しです 2022/03/25(金) 11:17:43.01 ID:RZ931HxR0
今の内に30年は保つ加工食品を量産した方がいい。
104: 名無しです 2022/03/25(金) 11:21:21.11 ID:zGi16jFC0
温暖化は嘘だと言ってる人は多いな
108: 名無しです 2022/03/25(金) 11:23:12.93 ID:0X/l4YTC0
寒くなると免疫力が低下して平均寿命が下がるかもしれんね
106: 名無しです 2022/03/25(金) 11:22:07.18 ID:hUxfnO680
江戸時代ぐらいなんだろ?
たいして影響無いような
たいして影響無いような
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648172951/
コメント
江戸時代の飢饉が続いた時期だよね
北海道などの寒冷地向けの品種改良も進んでるから当時よりはマシだろうけど世界的に食糧が不足するのは確実だろな
マウンダー極小期ってヨーロッパとか北米とかの「大陸」はまさに「夏のない年」だったらしいんだけど
海に囲まれた島国だと影響は穏やかになって江戸は「寒いな」程度の記録しか残ってないよ
逆に、縄文海進みたいに氷河が溶けたことで陸地が海に沈んだ後は日本だとどこでもみつかるんだけど、ヨーロッパとかでは全くみつからない
ヨーロッパ大陸を抑えつけてた氷が溶けて流れて「浮き上がった」ことでプラマイ・ゼロになったんじゃないかという説がまだ定説とはいわんけど有力
一応400年周期で太陽の活動の影響で寒冷期がくる1600年代とか1200年代とか
400年代あたりのゲルマン民族の大移動も寒冷化による作物の不作で南下したと言われてる
太陽の磁気波の影響で雲が沢山出来て気温が下がるんだって
農業を軽く見て車の生産ばかりやってたんだから
日本人は車を食べてればいいんじゃね