1: 名無しです 2022/03/27(日) 13:27:09.59 ID:pY6RWGiz9
読売新聞社は格差に関する全国世論調査(郵送方式)を実施し、日本の経済格差について、全体として「深刻だ」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上った。「深刻ではない」は11%だった。
具体的な格差7項目について、それぞれ今の日本で深刻だと思うかを聞くと、「深刻だ」との割合が最も多かったのは「職業や職種による格差」と「正規雇用と非正規雇用の格差」の各84%だった。
岸田首相は「新しい資本主義」を掲げ、これまで市場に依存し過ぎたことで格差や貧困が拡大したと繰り返してきた。調査からも、格差への問題意識が広く共有されていることが明らかになった。
自分自身が不満を感じたことがある格差(複数回答)としては、「正規雇用と非正規雇用の格差」の47%が最も多く、「職業や職種による格差」42%、「都市と地方の格差」33%などが続いた。
格差縮小のため、政府が優先的に取り組むべき対策(三つまで)は、「賃金の底上げを促す」51%、「大企業や富裕層への課税強化など税制の見直し」50%、「教育の無償化」45%などの順で多かった。
日本の経済格差が今後どうなると思うかを聞くと、「拡大する」が50%で、半数が悲観的だった。「変わらない」は42%で、「縮小する」は7%にとどまった。
調査は1月25日~2月28日、全国の有権者3000人を対象に行い、2184人が回答した(回答率73%)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/811de287ed84bd2edd244d081e9e5b2383007c30
9: 名無しです 2022/03/27(日) 13:30:27.27 ID:ERb3BwLR0
格差是正して良くなる未来がみえない
13: 名無しです 2022/03/27(日) 13:31:04.21 ID:QoSgoEPi0
経済格差なんて世論調査で分かることじゃないだろ
14: 名無しです 2022/03/27(日) 13:31:23.66 ID:ERb3BwLR0
是正しても金回りは多少良くなる程度でね
20: 名無しです 2022/03/27(日) 13:32:35.78 ID:2Kshf1Bk0
下々に金が行き渡らな経済なんか回らんよ
23: 名無しです 2022/03/27(日) 13:32:45.23 ID:eVw+58X40
働けど働けど
富はどこにいった?
24: 名無しです 2022/03/27(日) 13:33:08.99 ID:Kci/GiAX0
フルタイムなら最低時給1500円になれば文句も不満もないな
それくらいなら非正規でも普通に暮らせるだろうに
42: 名無しです 2022/03/27(日) 13:37:18.13 ID:FEQsNlSd0
>>24
え
2000円だろ
26: 名無しです 2022/03/27(日) 13:33:26.68 ID:gfM36FrI0
普通胴元が一番儲かるってことを誰もが知らなきゃヤバいんだけどね
賃金もらってる人が払ってる人と格差あるのは仕方ないだろ
30: 名無しです 2022/03/27(日) 13:34:53.31 ID:NkeuZtg20
田舎じゃ最低賃金を目安に賃金を決めてる企業が多いので
最低賃金を上げないと他も上がらないんだよ
38: 名無しです 2022/03/27(日) 13:36:32.91 ID:bdbVx5nX0
痛みしか伴わなかった改革
54: 名無しです 2022/03/27(日) 13:38:44.08 ID:qR/aG5hQ0
いまの円安・重税・金融緩和を続けるなら最低賃金は1500円にしろ
79: 名無しです 2022/03/27(日) 13:44:39.50 ID:TgQ3neMD0
極力金を溜め込んで投資に成功するしかきのこる道はない…
81: 名無しです 2022/03/27(日) 13:44:51.28 ID:FNmubJFe0
賃上げ分増税だぞ
88: 名無しです 2022/03/27(日) 13:47:04.27 ID:LUMbI29d0
賃金の底上げなくしてデフレ脱却なし
94: 名無しです 2022/03/27(日) 13:48:02.18 ID:xn7GoIiU0
違う、財務省を解体することだ
96: 名無しです 2022/03/27(日) 13:48:18.23 ID:0rADIcb70
そんな深刻でもないわ
少なくとも福祉が充実してるから普通に暮らせる
101: 名無しです 2022/03/27(日) 13:48:48.12 ID:j6veVxNp0
正社員と派遣の格差を無くそうとしたら派遣の方に合わせられたって話しあったよな?
123: 名無しです 2022/03/27(日) 13:50:54.81 ID:oBRDOVff0
誰も文句言わないんだから
現状維持で良いんじゃねー
153: 名無しです 2022/03/27(日) 13:55:39.24 ID:M+YwCS6l0
上級が11%も居るのか
10人に一人は上級か
日本はまだまだ暴動までいかないなw
48: 名無しです 2022/03/27(日) 13:38:14.71 ID:Ohv+fT/N0
そろそろアベノミクスの評価を決める時じゃね?
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648355229/
コメント
経団連関係者が勲章を貰うということは、格差拡大について陛下のお墨付きを得たと貰った側は思うだろうね。
「悪夢」の様な97年の消費増税さえなければ、日本はデフレにならず格差貧困もここまで拡大せず、経済力も科学技術力も防衛力も防災力もここまで劣悪化しておらず米中にここまで水をあけられる事も無く、財政悪化すら無かったのです。
だから消費税は即刻減税/凍結すべきです!
(消費) 税率を上げていなければ、税収は増えていたはず。
税率を上げたことで景気が悪くなり、所得税、法人税、消費税の税収が減ってしまって、僕たちが貧乏になるだけでなく、国家も貧乏になって、社会保障もできなくなっている。
消費税の廃止は、極めて理性的で合理的なナショナリズムだと思う。
なぜなら消費税をなくせば消費が一気に伸びるから、景気も所得も上がって、税収が増える。 消費税をなくした分は5〜10年以内に確実に取り戻せる。
消費 (一国の経済を成長させる最大の「エンジン」) が拡大すれば、経済は成長し、冷え込めば瞬く間に日本経済全体が停滞するのです。
理論的に考えても、「消費税」は日本経済を停滞させる巨大な力を持っていると結論づけることができます。
アメリカあたりと比べてると深刻とは思えない
落差是正よりも低所得層の所得向上の方が大事
落差が広がるやり方でもいいから富裕層の消費性向や大企業の投資意欲を上げる政治をしてほしい
なかなか企業が動かないから、最低賃金を上げて制度で促す。