1: 名無しです 2022/04/02(土) 09:37:19.77 ID:4KlLQ37q9
4: 名無しです 2022/04/02(土) 09:38:16.55 ID:AXUUdLLG0
分かるけど、75歳よりも早く死んでる場合もあるし。
13: 名無しです 2022/04/02(土) 09:38:51.85 ID:HcohsU4X0
よし、60で受け取らなきゃな!
17: 名無しです 2022/04/02(土) 09:39:25.96 ID:5qFqNT1D0
平均年収1780万の
局員には年金なんか全く関係なさそうやな
18: 名無しです 2022/04/02(土) 09:39:30.64 ID:z2QqVadr0
66歳で死んだら貰える額ゼロだろ
22: 名無しです 2022/04/02(土) 09:39:37.69 ID:4mEyMmSU0
これに受信料払う意味・・・
23: 名無しです 2022/04/02(土) 09:39:51.29 ID:gWKT+c0U0
75まで働ければな
26: 名無しです 2022/04/02(土) 09:39:56.09 ID:SWUNfrHy0
早く貰って自分で運用したほうが納得いくかなあ
31: 名無しです 2022/04/02(土) 09:40:11.27 ID:YQSSsFKp0
詐欺師の手口じゃないですか
34: 名無しです 2022/04/02(土) 09:40:29.39 ID:GxdWoJne0
政府の先延ばし政策w
56: 名無しです 2022/04/02(土) 09:42:19.93 ID:Lskh/+zm0
この報道見るたびにどうかしてると思ってる
62: 名無しです 2022/04/02(土) 09:42:58.00 ID:ILIMecT80
75歳から何に金使うんだよ…
149: 名無しです 2022/04/02(土) 09:48:40.73 ID:q7ANPf9C0
>>62
75歳からご馳走食べまくり、宝石にバッグに洋服、海外旅行で世界中に…
600: 名無しです 2022/04/02(土) 10:21:09.79 ID:3yLs3N2f0
>>149
体がもたないなあ
64: 名無しです 2022/04/02(土) 09:43:02.36 ID:SJKxg4+I0
平均寿命は延びたけど 健康寿命はそれほどでも・・・
74: 名無しです 2022/04/02(土) 09:44:04.17 ID:iz0l06v80
損得なら、すぐもらうの一択しかない
ほとんどの人は100歳や120歳まで生きるわけないからな
76: 名無しです 2022/04/02(土) 09:44:12.43 ID:BbBcTDAz0
独身なら60で受け取れ
わかったことはこれぐらい
82: 名無しです 2022/04/02(土) 09:44:26.42 ID:QSZjilMk0
いいんじゃない
俺は60で受け取るけど
98: 名無しです 2022/04/02(土) 09:45:44.27 ID:WvCk76qW0
75まで生きてる気がしない
100: 名無しです 2022/04/02(土) 09:45:50.56 ID:+hOB8rwi0
平均寿命もこの表にいれようや
113: 名無しです 2022/04/02(土) 09:46:30.25 ID:gsgOjxux0
底辺にはそこまで働かせるつもりな
141: 名無しです 2022/04/02(土) 09:48:26.99 ID:Sry+VywU0
NHKの受信料払うのやめたら何十万円も得するよね
72: 名無しです 2022/04/02(土) 09:43:50.70 ID:bQbZ/L+80
ということは逆が正解
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648859839/
コメント
50過ぎて老眼始まって、夕方にはもう目を開けているのが辛くなるんだけど・・・
60迄働ける自信さえないよ。
NHK職員・関係者の年収を
現在の半分程度の一般国民と同等にして
余った分を国庫に納めたら
税金も年金も改善されないかね?