1: 名無しです 2022/04/09(土) 17:08:47.00 ID:9G9gM5679
[リビウ(ウクライナ) 8日 ロイター] – ロシア大統領府のペスコフ報道官は7日、スカイニュースのインタビューで、ウクライナとの戦闘でロシアの兵力がかなり失われたとし、「大きな悲劇だ」と述べた。
ロシアは既に、ウクライナでの作戦が期待ほど進んでいないと認めていたが、ペスコフ報道官の発言は政府としてこれまでで最も暗い見方を示したことになる。
ロシア国防省は3月25日、ウクライナとの戦闘でこれまでにロシア軍の死者は1351人、負傷者は3825人になったと発表していた。
165: 名無しです 2022/04/09(土) 17:36:55.56 ID:P1sY6aum0
>>1
ほぅ
ほぅ
2: 名無しです 2022/04/09(土) 17:09:03.25 ID:GeKCPt720
自業自得
5: 名無しです 2022/04/09(土) 17:09:51.40 ID:c/kXxyhJ0
意訳:まだまだいけるぜ!これからさ!
9: 名無しです 2022/04/09(土) 17:10:24.44 ID:RqWhxkZw0
全員が戦闘兵ではないのに0%まで戦う気かね
10: 名無しです 2022/04/09(土) 17:10:25.09 ID:K/Tv+IZM0
自ら攻め込んでおいてその言い草はないだろ
22: 名無しです 2022/04/09(土) 17:12:46.39 ID:OA7QNQvo0
こんなこと言ってこの報道官大丈夫?
消されない?
消されない?
27: 名無しです 2022/04/09(土) 17:13:49.26 ID:MJHD5BWI0
予定通りと聞いていたが
28: 名無しです 2022/04/09(土) 17:14:14.35 ID:zH2s9pY90
この発言すら信用に値しないからなぁ、もう既に
33: 名無しです 2022/04/09(土) 17:14:50.61 ID:jAd8wa7x0
ウクライナから完全撤退して賠償金払えばラクになるよ。
35: 名無しです 2022/04/09(土) 17:15:25.60 ID:gMV+KvMh0
撤退すればいいんじゃないか?
39: 名無しです 2022/04/09(土) 17:16:03.26 ID:IHK+bs260
プーチン支持者が悪い
40: 名無しです 2022/04/09(土) 17:16:07.42 ID:YMV/THIV0
賠償と弁償しろよ
42: 名無しです 2022/04/09(土) 17:16:22.88 ID:B6Lji94e0
ロシアにとっての悲劇はこれから始まるんですけどね
45: 名無しです 2022/04/09(土) 17:17:19.80 ID:ixE3UgXr0
ロシア側の損失については完全な自業自得
67: 名無しです 2022/04/09(土) 17:20:33.86 ID:hb+uPNiO0
侵攻してないんじゃなかったんですか?w
69: 名無しです 2022/04/09(土) 17:20:53.24 ID:OYzliC0w0
撹乱させるのが目的だから、無視でいいよ
72: 名無しです 2022/04/09(土) 17:21:09.83 ID:jfWAc9610
こいつだけ正直に話してるけどプーチンは知らないのか
81: 名無しです 2022/04/09(土) 17:22:57.84 ID:oB9cYD+j0
こうなったらロシアが憲法9条を受け入れるまで世界の総力で攻めまくれ経済制裁もな!
84: 名無しです 2022/04/09(土) 17:23:52.18 ID:XXUt1F7m0
作戦は計画通りと言ってなかったか
85: 名無しです 2022/04/09(土) 17:24:10.15 ID:fNH+WCir0
え?w
ならなんで日本挑発してんの?w
ならなんで日本挑発してんの?w
87: 名無しです 2022/04/09(土) 17:24:30.23 ID:bSleTavw0
自分で攻めといて、まるで馬鹿みたいじゃないか
61: 名無しです 2022/04/09(土) 17:19:28.85 ID:Xnxqu7qW0
ロシア高官が初めて真実を喋った
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649491727/
コメント
戦術でも情報でも技術でも資金でもバックにアメリカがついたウクライナに負けてるのにどうやって勝つんだよ
感染対策なんてそっちのけで戦争してんのなあ。
ロシア国民は何も疑問持たんのかねえ。
行方不明者数を発表すれば、損害の全体像が分かると思うよ。
死者数も、負傷者数も、確定値だから、確認を取れた数だけ。
行方不明者数を加えれば、実働可能な兵力が分かるだろうね。
思惑があってのインタビューに
なんの情報的価値がありましょうやら。