1: 名無しです 2022/04/14(木) 09:11:51.92 ID:ivymT2nA9
新型コロナウイルス禍による経営悪化の影響が、地域住民の足であるローカル線にも及んだ-。
JR西日本は11日、乗客が少ない路線の収支を初めて明らかにした。
突き付けられたインフラ存続の危機に、対象となった兵庫県内の沿線自治体からは「赤字だからと切り捨てるのか」と維持を求める声が上がった。
「赤字区間だけを切り取るのは、運営の見直しありきのように思える」。
播磨新宮-上月間の赤字額(2017年度から3年間の平均)が6億円だった姫新線の地元、兵庫県佐用町の庵逧典章町長はJR西の発表に首をかしげる。
町民の生活圏は、鉄路を通じて姫路を中心とした都市部とつながる。
高齢化が進み、町外の学校へ通う高校生も増えている中で、「経営状況は理解できるが、生活の軸をなくされてはこちらも困る」と憤る。
西脇市の片山象三市長も「加古川線全体の実態を反映した数値ではない」と公表方法に疑問を投げかけた。
西脇市-谷川間は赤字額(2億7千万円)や収支率などが示された一方、接続する加古川-西脇市間は対象外として明らかにされなかったためだ。
JR西には、自転車の持ち込みを認めるなど利用促進に向けた経営努力を要求。
「南海トラフ巨大地震など災害時の迂回路としても鉄道は機能する」とし、防災面の重要性も強調した。
公表された数字を「衝撃的」と表現したのは、香美町の担当者。
山陰線城崎温泉-浜坂間の赤字額は11億8千万円で、兵庫関連の4路線6区間で最も多い。
町は今年4月、利用促進のため、町内の5駅を2人以上で利用した場合に往復運賃を助成する制度を創設したばかり。
「数字だけを見れば、違う輸送手段への移行が検討されるのも無理はない。
町民には、自分たちが乗らなければ路線を守れない、という危機意識を持ってもらう必要がある」と話した。
播但線和田山-寺前間の赤字額は7億3千万円。
朝来市の藤岡勇市長は区間を通過し、城崎温泉など兵庫の日本海側を訪れる観光客が多いことを挙げ、
「県にも働きかけて存続に努めたい」と述べた。
斎藤元彦知事はコメントで、ローカル線の実情や課題は線区ごとに異なると指摘し、
「(JR西に対し)県や沿線市町と丁寧な議論を進めるよう求める」とした。(まとめ・小川 晶)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe74a25e4562a34cf768169976253e6736bd4cd
16: 名無しです 2022/04/14(木) 09:14:17.48 ID:s28xbSIz0
コスト的にバスにするべきでは?
29: 名無しです 2022/04/14(木) 09:16:00.27 ID:CitnX6aI0
>>16
バスでも黒字化は難しい所も多いだろね住民はバスの方が便利かも知れんが
18: 名無しです 2022/04/14(木) 09:14:28.01 ID:hFrI9wUH0
赤字だから民営化したのも国民だからなぁ
19: 名無しです 2022/04/14(木) 09:14:50.17 ID:z48oD3Ad0
じゃあ乗降客を増やす、利用を促進させる努力をしたんですかって話
21: 名無しです 2022/04/14(木) 09:15:18.79 ID:899CQmBr0
なら増税するの?
22: 名無しです 2022/04/14(木) 09:15:28.60 ID:bm//78aF0
そりゃものには限度ってものがあるわ
23: 名無しです 2022/04/14(木) 09:15:30.04 ID:bpHQAGeA0
引き取って三セクで頑張れば?
33: 名無しです 2022/04/14(木) 09:16:36.14 ID:ImkbtoCM0
そうだ国営化しよう
34: 名無しです 2022/04/14(木) 09:16:37.49 ID:Ht43626F0
文句言うけど自分は自家用車ですますんだろ
地域住民が先にJRを切ったんだよ
41: 名無しです 2022/04/14(木) 09:17:12.31 ID:nmsjKoTc0
せっかく敷いたレールを錆びさせて町を廃れさせるのもJR。
地方にとって民営化は失敗だったかもね。
44: 名無しです 2022/04/14(木) 09:17:25.50 ID:oJ/ZaZz/0
自治体で循環バスを出すしかない
75: 名無しです 2022/04/14(木) 09:20:45.25 ID:hZcEDyIB0
民営化すれば当然こうなる
76: 名無しです 2022/04/14(木) 09:21:02.27 ID:0vqWdvMO0
1時間に2本とかふざけた事やってんなら別だけど
88: 名無しです 2022/04/14(木) 09:22:01.80 ID:bny94dkN0
>>76
田舎なんて1時間に一本なんてザラだよ?
85: 名無しです 2022/04/14(木) 09:21:58.18 ID:Nq++79ci0
北海道の何見てたんだよ今更w
127: 名無しです 2022/04/14(木) 09:25:43.48 ID:i6cNiIFc0
無茶を言いなさる
164: 名無しです 2022/04/14(木) 09:29:32.17 ID:St3WXtan0
広島の芸備線はねえ
いつぞやの大雨土砂災害でも線路ダメになってたし
次の災害リスク考えたら廃線すると言われてもやむなしとは思うよ
187: 名無しです 2022/04/14(木) 09:31:24.95 ID:L/tVtn+c0
自動運転自動車待ち
191: 名無しです 2022/04/14(木) 09:31:33.38 ID:h1JX3Hnm0
買い上げて自治体が運営すればいいじゃん
93: 名無しです 2022/04/14(木) 09:22:16.26 ID:LztldW8/0
「だってお前ら乗らないじゃん」って言われたらどう返すのかな
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649895111/
コメント
鉄道路線存続を求める集会にみんな自家用車で来るまでが様式美
経団連の政治への口出しと左翼の一票の格差運動の成果。
民間企業に公権力の自治体が金も出さずに文句を言うのは駄目だよね。
存続して欲しいなら赤字分の補填か、企業が我慢できる金額の補助金か、買い取って自治体での運営もしくは転売しての他企業での運営かな。
なぜか廃線された時のデメリットしか言わないよね、わいは1時間に1~2本の単線が有る街に住んでいるけど線路が有るので町が分断されているし、踏切を通過する時のタイムロスや二酸化炭素排出量を計算する偉い人は居ないんかね?、マイカー移動中心の田舎町は電車なんか高校生しか乗らないんだから、廃線したほうがメリットが多いんじゃないの。
1時間に1本どころか時刻が書かれてない欄が2つ3つ続くの見たときは衝撃受けたわ
大人は自らそこで暮らすことを選んだんだから自己責任だろうが、学生は困るよなぁ
一日二往復、利用者は町営住宅の年寄り夫婦が月数回まで維持したのがJR北海道だが、絶賛大赤字だな。
集落も無くなり残った畑も原野に帰っても、反対する頭がアレな奴が多いからな。
踏切を通過するうんぬんについては踏切というものは私有地を無料で横断させてもらっている立場だということを念頭に置いて考えればそんな議論が生まれる余地はない、利用するだけ利用して金を出さないのなら口を出すな。
赤字だから切り捨てる
当たり前よなぁ
アホちゃうか