おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【社会】なぜ教師を目指す若者が減少しているのか?

1: 名無しです 2022/04/17(日) 11:14:29.79 ID:H7A8rDTp9
教員の労働環境がいよいよ限界を迎えつつある。

文部科学省が2022年1月末に発表した調査結果によると、2021年4月時点で、全国の公立学校1897校で、2,558人もの教員が不足。
小学校の教員採用試験は、3年連続で最低倍率を更新し、2020年度実施(2021年採用)の採用倍率は全国平均で2.6倍、前年比0.1ポイントの減少となった。
約10年前、2011年の4.5倍と比べると、半分近くの倍率となっている。
また中学校の全国倍率は5.1倍、高等学校は6.1倍と、こちらも前年度から大きく倍率が減少している。

なぜ教員志望の学生が減っているのか?
筆者が代表理事を務める日本若者協議会では、当事者である、教員志望の学生を対象にアンケートを実施。
それによると、志望者が減っている理由として、94%の回答者が「長時間労働など過酷な労働環境」を挙げた。
さらに、2割の回答者は教員を目指すのをやめたと答えた。

■教員志望の学生が減っている理由は何だと思っているのか?
教員志望の学生が減っている理由として、複数回答でもっとも多かったのは、「長時間労働など過酷な労働環境」で94%だった。

次に、「部活顧問など本業以外の業務が多い」が77%、「待遇(給料)が良くない」が67%と続いた。

またその他の回答としては、「休みが取りにくい。(大学院生・2年)」、
「給与が労働時間に見合っていない。他の職種で同じ時間働けばもっとお金が手に入ると考えてしまう。(大学生・3年)」、
「・#教師のバトン で教育現場の実態を目の当たりにしたこと。(大学生・2年)」、
「奨学金借金して進学しても非常勤だと返済出来ないし正規でも体壊して退職すれば返済出来ない。
学費激安の通信制なら問題ないが高校がその進学を認めないから逃げ道ない。(大学生・3年)」などが挙げられた。

「現状の教員の労働環境についてどう思っていますか?(自由記述)」という質問では、ほとんどの回答者が記述し、問題意識の高さがうかがえた。

(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20220417-00291333

日本若者協議会「教員志望者減少に関する教員志望の学生向けアンケート結果」
no title




4: 名無しです 2022/04/17(日) 11:15:52.86 ID:taTWkGkQ0
教員を敬わない父兄が増えた
7: 名無しです 2022/04/17(日) 11:17:28.36 ID:ckiZ+keU0
そりゃまあ今どきのモンスター親子相手にしたくないだろうなあw
12: 名無しです 2022/04/17(日) 11:18:36.49 ID:AEFUuEBE0
モンスターペアレントと外国人増で業務爆増だからだろ。離職率みたらかなりいい仕事だけどな
13: 名無しです 2022/04/17(日) 11:18:46.88 ID:gER1vsWu0
シンプルにキツそう
15: 名無しです 2022/04/17(日) 11:18:58.54 ID:3Rhv31wX0
あんなのを相手にしていたらすぐ鬱病になるだろ
16: 名無しです 2022/04/17(日) 11:19:22.28 ID:b/KN8/QD0
教えることがずっと変わらないという意味ではもう塾や学習アプリでOKという
17: 名無しです 2022/04/17(日) 11:19:32.30 ID:D5QSalKO0
学校教育制度が時代に合ってない





25: 名無しです 2022/04/17(日) 11:20:52.24 ID:xMEiUF090
やりがい以上にリスクが上回るイメージ
26: 名無しです 2022/04/17(日) 11:20:52.82 ID:Mqzf9DTR0
糞ブラックだから
39: 名無しです 2022/04/17(日) 11:22:07.74 ID:Mqzf9DTR0
昔ならともかく立場弱い今の教師なんて誰もやりたがらないだろ
44: 名無しです 2022/04/17(日) 11:23:11.26 ID:Ls+hRPM10
ブラックなのバレたから
48: 名無しです 2022/04/17(日) 11:24:05.48 ID:0Qt4uLCx0
>>44
それに尽きる
45: 名無しです 2022/04/17(日) 11:23:44.81 ID:Tt55b9lH0
逆にどんなことがあれば教師になろうなんて思うわけ?
47: 名無しです 2022/04/17(日) 11:23:58.55 ID:XojToEuL0
糞ガキがなめてても手上げられないしな





51: 名無しです 2022/04/17(日) 11:24:49.39 ID:FGaJIqI20
昔は教師は夏休みがあっていいなという感じだったけど
81: 名無しです 2022/04/17(日) 11:29:48.94 ID:qxRqxzG80
本来なら親がやるべき生活指導まで
教師が負担してる日本がおかしいだけ
104: 名無しです 2022/04/17(日) 11:32:37.91 ID:3namwvr80
まずは教員免許制度を廃止することだな。市場原理にさらして人材の流動性を上げないと。
116: 名無しです 2022/04/17(日) 11:34:20.94 ID:8LvC7vxu0
学生時代、教師に同情した
これでなるわけないじゃん、、勿論やな人もいたけど
148: 名無しです 2022/04/17(日) 11:38:02.65 ID:5fDp5LTv0
和民以上のブラックだから
150: 名無しです 2022/04/17(日) 11:38:11.40 ID:J4GHrMac0
よほどの聖人か変態しかなりたくないと思うw
83: 名無しです 2022/04/17(日) 11:29:55.17 ID:bbYu95mr0
ロリコンと思われたくないからじゃないの?

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650161669/

コメント

  1. 匿名 より:

    >>ロリコンと思われたくないからじゃないの?

    純粋に子供が好きなら逆にそんな事気にしないと思うんだが
    在日の巣窟だったり仕事回りが普通にブラックなんだろ

スポンサーリンク