1: 名無しです 2022/04/18(月) 08:21:55.23 ID:6nWntCLn0● BE:323057825-PLT(13000)
岸田文雄首相は「賃上げ」を政権の最重要課題の一つとして掲げている。
本来は企業が収益などを勘案して判断すべき賃金の引き上げに対し、
政府が口を出し「官製賃上げ」をお膳立てしなければならないほど、賃上げが喫緊の課題になっている。
本来は企業が収益などを勘案して判断すべき賃金の引き上げに対し、
政府が口を出し「官製賃上げ」をお膳立てしなければならないほど、賃上げが喫緊の課題になっている。
38カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)によると、ここ30年間で欧米は平均年収が4~5割上昇したのに対し、日本は横ばいにとどまる。
2015年には金額で韓国に抜かれるなど…
日本の賃金、なぜ上がらないのか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0932O0Z00C22A4000000/
13: 名無しです 2022/04/18(月) 08:25:09.07 ID:pf+gca2d0
経団連「わからねぇわ」
19: 名無しです 2022/04/18(月) 08:26:00.98 ID:On2ciO490
そりゃ経営者がガメたいからだろw
20: 名無しです 2022/04/18(月) 08:26:27.61 ID:5UbOkcxW0
内部留保で蓄えとかないとリーマン急が来たときやばいからな
25: 名無しです 2022/04/18(月) 08:27:09.99 ID:KgDJzY7D0
人件費を悪とした世論のせい
27: 名無しです 2022/04/18(月) 08:27:33.52 ID:CDFryqEk0
誰も賃金上げて失敗した場合の責任取りたくないからかと
28: 名無しです 2022/04/18(月) 08:27:48.68 ID:YjhB9/530
解雇が簡単に出来ないから。
35: 名無しです 2022/04/18(月) 08:28:49.77 ID:u5A++wTk0
イギリスみたいに昔からちょっとずつ無理矢理賃金上げていけばよかったのかもね
36: 名無しです 2022/04/18(月) 08:28:53.61 ID:AGZlxM1j0
政治家の給料は民間の平均所得、中央値も考慮してその都度連動させろや!
72: 名無しです 2022/04/18(月) 08:35:10.63 ID:v85fQiy00
>>36
だな、自分のことじゃないから真面目に対策する気ゼロ
だな、自分のことじゃないから真面目に対策する気ゼロ
37: 名無しです 2022/04/18(月) 08:29:05.82 ID:fp3ttIWb0
非正規ばっか増やしてきたツケだよ
413: 名無しです 2022/04/18(月) 10:07:16.44 ID:GjFum7YJ0
>>37
これ
これ
44: 名無しです 2022/04/18(月) 08:30:01.20 ID:juR6O91O0
ちょっと前まで内部留保とか批判されてたけど
これのおかげでなんとかコロナの中、会社保ってるって感じ?
これのおかげでなんとかコロナの中、会社保ってるって感じ?
88: 名無しです 2022/04/18(月) 08:37:52.26 ID:fkalgMEv0
お前らのせいやろがい!
93: 名無しです 2022/04/18(月) 08:38:47.18 ID:eDtRlrhh0
資本家が吸い上げているからとしか
97: 名無しです 2022/04/18(月) 08:39:16.13 ID:MVKXZ3bI0
ピンハネ屋が多過ぎるから
101: 名無しです 2022/04/18(月) 08:39:32.33 ID:LbNOYxPS0
上げなくても働いてくれるのになんで上げなあかんねん。
104: 名無しです 2022/04/18(月) 08:40:10.60 ID:k+QQenuD0
経営者が生かさず殺さず精神だから。
119: 名無しです 2022/04/18(月) 08:42:43.30 ID:DDJf6B5K0
中小零細は7割が赤字企業
上がるわけない
上がるわけない
198: 名無しです 2022/04/18(月) 08:59:03.15 ID:NGOfDIlU0
こっちが聞きたいよ🥺
179: 名無しです 2022/04/18(月) 08:52:15.93 ID:P2fm9UFK0
無駄な仕事を作って無駄な仕事をして忙しい忙しいと言ってるからだよ
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650237715/
コメント