おすすめ記事
スポンサーリンク
おすすめ記事
スポンサーリンク
ピックアップ記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

温暖化防止の嘘。日本だけは二酸化炭素を出してもいい?実はそのほうが人類のためになる

1: 名無しです 2022/04/22(金) 12:09:06.41 ID:YP6X+HXk9
日本の報道を聞いているとまるで世界は「温暖化」防止で必死になっているように見える。でもそれは全く違う。日本の政治家が自分が当選したいがためにマスコミとの共同作戦をとっているからだ。

でも今日はそれも良いとして、もっと本質的なことを整理してみたい。「一体、日本人は地球を温暖化する力があるのか?」という疑問である。もし日本人が地球を温暖化する力がなければ、いくら努力しても温暖化に影響を及ぼさないからだ。でも、そんなことを考えている人は日本人にはいない。

日本は海に囲まれている
日本は偏西風が吹いていて、地球の自転が偏西風の原因である
温暖化ガス(二酸化炭素)は水に溶けやすい
二酸化炭素は空気より1.5倍以上も重い
日本の東の太平洋は二酸化炭素の吸収能力が高い
サカナは海の溶けている二酸化炭素で体を作る
黄砂が1年に一度、流れてきて海を中和する

この7つの知識と、思考力があれば日本が温暖化に寄与できるかどうかがわかる。

幸い、日本の東の太平洋は「世界でも最も二酸化炭素の吸収能力が高い地域」であるという天祐に恵まれている。つまり、「日本だけが二酸化炭素を放出しても温暖化に寄与しない国」なのである。

つまり、「地球温暖化を防ぐには二酸化炭素を出してはいけない」と固定的に考えている人は別にして、日本は二酸化炭素を出しても温暖化に影響がない、もしくは二酸化炭素を出した方が人類に貢献できる地理的関係にあるのに、そのチャンスを逃すというのはどういうことだろうか?

中略

それでは、なぜ多くの政治家や知識人が「温暖化を防げ」と言っているのか、それとの整合性も取っておく必要がある。まず第一の理由は「ヨーロッパの言うことはすべて正しい」という前提だろう。

もう一つは、日本の補助金財政である。官僚の人がすべて劣化したわけではないが、メディアに宣伝してもらい、それに乗って意味のないテーマを定め、そこに予算をつけ、それで天下りするという図式が定着した。

記事の全容はこちら
https://www.mag2.com/p/news/536322




87: 名無しです 2022/04/22(金) 12:54:32.83 ID:8/bLy3LO0
>>1
進次郎(´;ω;`)
91: 名無しです 2022/04/22(金) 12:56:47.76 ID:ZFqEiV2A0
>>1
やったぜ
さすが神国日本だぜ
9: 名無しです 2022/04/22(金) 12:14:39.04 ID:wcC+Yyi10
温暖化利権のため
11: 名無しです 2022/04/22(金) 12:15:47.67 ID:cPNh6/1j0
さすがに何言ってるかわからない
16: 名無しです 2022/04/22(金) 12:18:07.41 ID:Lkol/FOY0
>>11
つまり
ヨーロッパ中国米国などは気にする必要はあるが、日本のような島国には関係がない。
日本から出た二酸化炭素は偏西風で太平洋に流れ雨に溶けて海に叩き込まれる。
海に溶けた二酸化炭素は植物性プランクトンの餌になり、それが動物性プランクトンの餌になり、更にそれが魚の餌になり、魚が増えて、日本が二酸化炭素を出すのはむしろメリットになる。
13: 名無しです 2022/04/22(金) 12:16:37.87 ID:gqH2hrsn0
そもそも温暖化したほうがいい
17: 名無しです 2022/04/22(金) 12:18:22.30 ID:a8FryyUm0
ガンガン出そうぜ!





25: 名無しです 2022/04/22(金) 12:20:48.25 ID:PjrsRr/q0
エビデンスを示さないと陰謀論き認定する
31: 名無しです 2022/04/22(金) 12:23:09.57 ID:DOZuA7HS0
屁理屈だな
まあ、国ごとのco2削減量といってるくらいだから
うちにはうみがあるんだもんねー!といっても通用……

海流でウチにも流れてきてるだろ!とか、けんかになりそうだ

36: 名無しです 2022/04/22(金) 12:26:00.18 ID:Y8F/nH/g0
「俺だけは遅刻しても大丈夫」って言ってるやつと同じ
43: 名無しです 2022/04/22(金) 12:29:12.32 ID:eK9LIq+z0
これにはグレタもにっこり
54: 名無しです 2022/04/22(金) 12:34:31.81 ID:tupIMjqi0
太平洋かき混ぜればいいって教授が言ってた
69: 名無しです 2022/04/22(金) 12:42:29.66 ID:w4tmXTX50
進次郎「僕もそんな気がしてたんだ」
73: 名無しです 2022/04/22(金) 12:44:42.39 ID:+24+Tnku0
途上国の開発抑制としての脱炭素





74: 名無しです 2022/04/22(金) 12:45:21.98 ID:fZ3PxBSm0
親露で反ワクが言いそうな事だ
76: 名無しです 2022/04/22(金) 12:48:12.57 ID:sCtM0tfv0
進次郎「朧げながら浮かんできたんです、海という漢字が」
88: 名無しです 2022/04/22(金) 12:54:36.77 ID:HW2dhkce0
まいじつみたいな文章だな
94: 名無しです 2022/04/22(金) 12:58:56.77 ID:wco4RcZy0
シナとインドだけで半分以上出してるから日本が何しても変わらねえよw
102: 名無しです 2022/04/22(金) 13:03:54.86 ID:qhKShOML0
ソースはまぐまぐ
19: 名無しです 2022/04/22(金) 12:18:46.80 ID:4V/Khrdx0
ちょっと進次郎の意見を聞いてみたい

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650596946/

コメント

  1. 匿名 より:

    チャイナやインド、アメリカみたいな超人口の国が適当にやってるんじゃ
    日本なんかがどんなに真面目にやっても意味無いよなとは実際思う

  2. わい より:

    日本は熱容量の大きい海に囲まれているから、大陸国に比べ温暖化の影響を受けにくいメリットがあるのではないか。台風被害はありそうだが、海産物にしろ、農産物にしろ、魚種の変化や栽培植物の変換をやっておれば、対応可能な範囲。我慢比べでは生き残れそう

  3. 匿名 より:

    ガソリンエンジン使い放題ってのは賛成だな。
    というか、魚を増やすために日本はもっと積極的にガンガン二酸化炭素を排出しなきゃダメなんじゃね?
    考えてみれば、大気汚染が叫ばれてた時期って漁獲量が豊富だったのに、今や空気が綺麗過ぎて漁獲量が減ってるとかダメダメじゃないか。

  4. 匿名 より:

    べつに二酸化炭素減らさなくても火山をいくつか噴火させれば気温さがるんじゃね?

スポンサーリンク